スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2007年11月16日

インドの響き atADO



☆「インドの響き」九州ツアーwithカネコテツヤ&金子ユキ

インドの弦楽器「Sitar(シタール)」演奏家、岩井英幸。

称して「ひでさん」のライブが熊本の河原町で開催されます。

夏から行われている「インドの響きツアー」の今年最後の締め括り

となるツアーです。


今週では雑誌Penにまでインド特集が組まれるほど、最近のインド熱

はものすごいことになってきています。

本場のYoga(ヨガ)を学ぶべくこないだはNHKに番組で菅野美穂さんが

インドまで行かれてましたね♪

熊本ではなかなか肌で感じられないインドの古典音楽。

本場の音楽に、インドでの小話でも聞きながらどうぞ酔いしれて下さい。


         「インドの響き」

12月1日@GALLARY ADO 熊本県熊本市河原町2
             tel:096-352-1930 
            前売り2500円    当日3000円
            18:00 OPEN 19:00 START
シタール奏者ひでさんによるカレーも販売します(限定30名)。めちゃうまですッ!

今年最後のインドの響きツアー、今回の熊本凱旋ライブは名古屋より
インドで最も古いインド打楽器「パカワジ」の演奏家「カネコテツヤ」
さんとインド古典バイオリン奏者の「カネコユキ」さんをお招きして
行われます。

「パカワジ」の後継者はインドでも数少なく、カネコさんはインドの
数々のコンテストでもゴールドメダルを受賞されている素晴らしい演奏家
です。

Avaniでもチケット予約を受け付けてます。
ご希望の方はメッセージを管理人、もしくはHPまで。



ちなみにシタールって?って人は下の動画で予習してみてください♪
http://www.youtube.com/watch?v=4gWCiLexilY&feature=related

  


2007年11月15日

わっぜ




みなさんこんにちは。

本日はみなさんが首を長くして待っていた


「鹿児島弁講座」のお時間です。



おそらく誰も待ってはいなかったでしょうが、鹿児島弁講座は本当です。


本日お店にお知り合いの美容師さんがいらっしゃいまして、なぜか彼女の

地元、鹿児島の話へ。


方言について話しているとその方言が妙におかしいやら、可愛らしいやらで

とてもためになったのでここで教えてもらった鹿児島弁を紹介しちゃいたいと

思います♪


まずはタイトルにもなっている

「わっぜ」から。


「わっぜ」とは「すごい」とか「超」とかの意味。


熊本なら


「だご」のことですw


これを名詞の前につけるだけでうあなたは薩摩っこ。



「わっぜうま~い!!」とか「わっぜあち~ぃ!!」などと使ってみてください。


もうもてる事間違いなしです。



さて続きましては、

「もぜぇ」。


これは「可愛い」という意味です。


先ほどの「わっぜ」と掛け合わせると、


「わっぜもぜぇ~ハート(ギザかわゆすダッシュ)」となりかなり可愛いらしさが伝わって

きますね。


カッコいい男の子を見かけたら、


「わっぜよかにせ~~~!!(超、マジカッコいいんですけど!?みたいな。)」


となります。


街で素敵な異性を見つけたら、一言呟いてみてはいかがでしょう。




インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com
  


2007年11月14日

あぁ懐かしき青春時代



僕が中学生の頃、「Jリーグ」が始まった。


サッカーは今一番好きなスポーツ。見るのもするのもすごく好きです♪




でも、僕の青春時代。



この漫画なしでは語れません!!


そう、その漫画とは、




「SLAM DUNK」キラキラ



最高にかっこいいバスケ漫画で、かくいう僕も中学1年のときバスケ部に入部してましたw


本気で漫画の主人公たちになりたいと思っていたかわいい時期もあって。


僕たちの世代なら一度は見たことがあるはずだし、絶対影響受けてないバスケプレーヤー

はいないはずっ!!そんくらいに大人気漫画でした。


作者の井上雄彦先生は今「バガボンド」を書いている超売れっ子漫画家。

なんと熊本大学に在学していたこともある人で、熊本にもちょっと縁があるのです。




作品として突然に連載終了となり、非常にショックを受けたのを覚えていますが、

その終わり方もなんかかっこよかったと思った記憶があります。


そんなSLAM DUNKですが、実は発行1億冊を記念して「10days after」という

続編が描かれていたのをみなさんはご存知でしょうか。




IH(インターハイ)山王戦以降の10日後を描いたものなのですが、雑誌に掲載

されたわけではなかったので見たこともなかった人も多いと思います。



青春時代、SLAM DUNK世代の記憶が一気によみがえる、




やっぱSLAM DUNK最高です♪






  


2007年11月09日

6時半にはNHKを!!



本日夕方18時半からHNK熊本放送の「クマロク!」という番組

にて河原町が取材を受けます♪

しかも生放送で。キラキラ


最近河原町、ホントに雑誌やテレビの取材が多いです。


マスコミの人たちまでもが注目しております


お時間ある方は是非18時半にはNHKにチャンネルを合わせていてくださいね^^



インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com
  


Posted by avani at 16:42
Comments(1)河原町情報

2007年11月07日

日比野克彦氏来場!


日本を代表するアーティスト日比野克彦氏来る!!

現在熊本で開催中の「HIGO BY HIBINO」

その石垣プロジェクトを11月18日河原町で開催される「秋祭り」の中で

「石垣づくりワークショップ」

として開催することが決定しました。


世界的にも有名な日比野氏のProfileをご紹介です。

~日比野克彦(アーティスト)~
1958年岐阜市生まれ。

東京芸術大学大学院修了。在学中にダンボール作品で注目を浴び、

国内外で個展・グループ展を多数開催する他、舞台美術、パブリックアートなど、

多岐にわたる分野で活動中。近年は各地で一般参加者とその地域の特性を生

かしたワークショップを多く行っている。

1982年第3回日本グラフィック展大賞、1983年第30回ADC賞最高賞、第1回JACA展グランプリを受賞。

1986年シドニー・ビエンナーレ、1995年ヴェネチア・ビエンナーレに出品、1999年度毎日デザイン賞グラン

プリを受賞。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003」では「明後日新聞社文化事業部」を設立、

現在も活動を継続中。

2007年は金沢21世紀美術館、霧島アートの森、熊本市現代美術館での個展を開催する。
                                                   (http://www.hibino.cc参照)

河原町では同日にイベントを盛り上げてくれる参加者を募集中です♪



イベントに出店を希望される方はこちらから(携帯用)、またはメールにてお問い合わせください。



インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com
  


Posted by avani at 15:52
Comments(1)河原町情報

2007年11月05日



未だに撮るべきではなかったと思う一枚の写真。

好奇心から来る無慈悲な試みは日本に帰ってきてもなお心に留まったまま。


彼らは私が住んでいたbarodaという町のold cityのシンボル的存在の池に

入っているところ。

そこは昔はとても綺麗な水で満たされ、聳え立つ「シヴァ神」の像が一層際立ち、

誇らしく存在していたのだろう。


しかし私がこの写真を撮ったときその池は排水汚水によって黒く濁り、今の澱んだ

インドを象徴するかのような有様だった。


そんな人体にも非常に危険な状況であろう池の中に、写真の男たちは上半身裸で

潜り、池に溜まったゴミを拾っているのである。


それが彼らの職業。


いわゆるカーストだ。


彼らは何も知らない。彼らの行為が自分の肉体にどう影響を及ぼしかね

ないのかも知らないのだ。


彼らは「ただその仕事をまっとうする」のみだ。


かつては(今もかもしれない)汲み取り式トイレの穴の中に入ってその排泄物を

採ったりするカーストがあったと聞く。彼らは死ぬまでその仕事だけをするのだ。



科学万能時代の今が果たして本当に悪いことなのか、

それとも人類が存在する限り、様々な矛盾は成立しうるものなのか。


考えるだけで尽きない話題だ。






  


2007年11月04日

コンランショップとインド

私がまだ福岡に住んでいた学生時代、あまりお馴染みではありませんでした

が天神に買い物に行き、恋人とウインドウショッピング、なんてオシャレなこと

をしに行っていたのが「Franc Franc(当時)」と「THE Conran shop(コンランショップ)」

でした。もちろんそんななにお金など当時(今もかw)はなかったので本当に

「見て」「楽しむ」といった感じでした。


世界中から「コンラン*卿」が自らセレクトしてきたアイテムは多くの人たち

に愛され、1973年ロンドンに一号店をオープンして今尚、ファンを増やし

続けています。


そんなコンランショップの創業者、コンラン卿は大の愛印家(インド好き)としても知ら

れています。

かくあるヨーロッパデザインの中、コンランショップではmade in indiaも数多く販売され

ているのです。

意外とご存知ない方も多いですがファブリック類は結構インド製があるのでお店へ行か

れたときは是非チェックしてみてください♪


バイヤーとしても厳しくて知られるコンラン卿でさえインドのテキスタイル技術には

一目置き、他のヨーロッパブランドと同等に評価しています。


当店でもインド伝統の技術を今尚継承し、染色、織られたファブリックや衣類を販売し

ていますが、「アジア製は安かろう悪かろう」という評価を覆すべくできるだけ品質の良い

アイテムをセレクトしています。まだまだ仕入れという点では苦労していますがw

お値段もリーズナブルを心がけていますし。


目指せコンランショップ!とまで大きなことは言えませんが、「安かろう主義アジア市場」

の評価を少しでも切り崩せたらと思い、お店の雰囲気、ディスプレイにも気を配っています。


インドフェアなるものを開催するほどインド贔屓なお店に今週またまたインドデザインのテキス

タイルの取扱が始まるとのこと。現在ヨーロッパと中心に活躍するインド人モダンアーティスト

が増える中、モダンデザインのコレクション「Rangoli」が日本でもインドブームを席巻するんで

しょうか、注目です。


個人的にはAnokhiなんかのブロックプリント職人のコミュニティへの社会的貢献も行っている
ショップの作品をこれからAvaniでも紹介できればなぁと思っていますけど。




インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com  


2007年11月03日

熊本のALWAYS三丁目の夕日

昨日の「ALWAYS三丁目の夕日」を見て、昔懐かしの良き日本に

感動の涙を流された方も多いのではないでしょうか。

本日3日から「ALWAYS続3丁目の夕日」が全国で公開されますね♪

吉岡秀隆演じる芥川竜之介と小雪演じる石崎ヒロミの恋の行方は!?

淳之介は父の下へいってしまうのか!?

色々と思いをはせてしまいます。


昭和を思い出せる作品は他にも長瀬智也、相武紗季の「歌姫」もそんな

昭和ブームの表れでしょう。


そんな昭和ブームの中ですが、熊本が誇るまさに「三丁目」的スポット!!


それが河原町です。

映画村じゃあるまいし~っと思ってる方!!


ここにはこんな看板が!!



そしてここにも!!





こんなところにも!!







まるで時が止まったかのような街並みです。

こんな素敵な街並みで約20店舗ものお店が明日の夕日を

楽しみに思い思いの商売をしています(笑)


みんなこの街が好きでお店を始め、この街を活気付けようと

頑張っています。


熊本では「三丁目」ブームのおかげでしょうかまたこの街に

興味をもたれて写真を取りに来られたり、ゆっくりと流れる

時間を楽しみに来られる人たちが集まるようになっています。


走り続けるのに疲れたら、ほんの一息しに河原町においで下さい。


愉快な店主たちと素敵な街並みがみなさんをお待ちしています。








河原machiブログ

河原町HP  


2007年11月01日

ピンクエコボ♪

当店の大プッシュ商品、ekobo。

前回ちらっとお見せしてましたが、ニューカラーのピンク入りました!!

ピンクです♪ピンク♪


でもさっそくご予約が入ってしまい・・・。


残りわずかです!


再入荷でお待ちいただく前に、一度見にいらしてください♪





[ekobo BO small(pink) 1890yen]

EKOBO(エコボ)のお買い物はHPでも♪
インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com









  


Posted by avani at 20:03
Comments(0)商品のご紹介

2007年10月31日

Happy halloween♪

今日で10月も終わりです。

そして10月最終日、31日はハロウィンでもありますね♪

ハロウィンについてちょっと調べてみますと、


「ハロウィーン (Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる、
英語圏の伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと
呼ばれるようになった。

ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。ケルト人の1年の終りは10月
31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから
身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。

これに因み、31日の夜、蕪をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化け蕪)を作り、
魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたず
らするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、蕪の菓子を作り、子供達は貰ったお菓子を
持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする」
                                                    (以上Wikipedia抜粋)


日本でも学校で仮装大会があったり、キャンディーを配ったりと少しずつ定着しつつ(?)

あるようです。大人のためのハロウィン合コンなんてのもあるみたいですし(みんな仮装していくのが

基本ルールみたい)w


当店でも本日いらっしゃったお客様から素敵なプレゼント♪



上の蓋をあけると、



素敵なキャンディーが♪

これで子供たちがいつ来ても大丈夫です^^
HALLOWEENハロウィーン*ハロウィンハロウィンハロウィンベアWEENHALLOハロウィンwitchhalloween1


おっと、本日新しいカラーのEkobo入荷しました♪

新しいピンクカラー、とってもキュートですハート

エコボ

インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com  

Posted by avani at 17:29
Comments(0)

2007年10月29日

恐るべし6分


昨日の情熱大陸、環境運動家の辻信一氏が出ていましたね。

河原町でも夏至に行った「100万人のキャンドルナイト」の呼びかけを始めた人でもあります。

今年のクリスマス前にも河原町でキャンドルを使ったイベントをしようと現在計画中です♪


さて、そんな辻信一氏が番組に出ると事前にテレビで告知を見ていたので、もちろん見る

つもりで家に帰り待機。

さぁ始まるかな、と11時ちょっと前にテレビをつけると・・・

「ガキの使いやあらへんで、山崎VSモリマン」が始まっているではありませんか。


その瞬間から僕の頭は「情熱大陸VSガキの使い」になってしまい、辻さんを見ながら

もやはり山崎VSモリマンが気になってしまい・・・チャンネルを変える回数が気になり

始めぇ、結局最後の10分くらいは完全にガキの使いを見てしまいました。



あぁなんと意志の弱い僕・・・



そんなちょっと自己嫌悪な今日のテンションですが、Avaniにはまだまだ可愛い手袋、


入ってきてます♪


ネパール製 ウール ¥1500


  


Posted by avani at 14:59
Comments(0)

2007年10月28日

ネパール手袋



新商品紹介、どしどし行ってみましょうか!!

続きまして2回目はネパールからの手袋です。


前回の日記でもお見せした手袋もネパール製。


ウール手袋 ¥1500 ネパール製







「made in nepal」 

ってなんか不思議な感じしますよねw


赤と白、ペアで素敵な人とお揃い、なんてちょっとロマンチックすぎますか(笑)


インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com

  


Posted by avani at 18:20
Comments(0)

2007年10月27日

秋冬もの続々入荷中!




























































秋冬物、どばーっと入荷いたしました!!

マフラー、ショールにニットキャップ、手袋などなど。かわいいポーチも入ってきてますよ♪

今日はその新商品の一部をご紹介しておきますね。まだまだお店にはたくさん並んで

います。


さて、明日、日曜日は3店舗合同開催中の切り絵展示会、「hana展~キリエカイ~」の最終日

です。生の切り絵を見る最後のチャンスなのでこちらのほうも新商品と共に是非見に来てくださいね。

 
hana展開催店舗

◇インド・ナチュラル雑貨Avani
 熊本市河原町2
 OPEN 13:00-20:00
 ※火曜定休
 
◇カフェfeal
 熊本市上通町410とらやビル202
 OPEN 11:30-23:00
 (金・土は25:00まで/日・祝は21:00まで)
 ※水曜定休
 
◇セレクトショップWardrobe Trunk
 熊本県熊本市上通町10-5
 OPEN 11:00-20:00


お買い物はWebでもどうぞ♪
インドナチュラル雑貨Avani HP
http://www.web-avani.com
  


Posted by avani at 20:58
Comments(2)商品のご紹介

2007年10月25日

VICCOスキンクリーム




肌寒くなってきたと同時に冷たい風でお肌がかさかさになってくるこの時期。

Avaniではインドからのなにやら見た目怪しげなスキンクリームを取り扱っています♪

VICCOというインドのコスメブランド。ターメリック(ウコン)が主成分のこちらですが

最近日本でもよく聞きますね、ウコンw

黄土色のクリームからはついついカレーを想像してしまいますが、なにを隠そう、インドの

カレーが黄土色のイメージなのはこのウコン(ターメリック)が使われているからなのです。


様々な効能があるウコンなんですが、インド周辺では食用以外に、傷薬や肌のパック剤

(体毛の伸びを抑える、肌に潤いを与える効果があると考えられている)、染料など種々の

用途に使われています(詳しくはこちらを)。

寒さに弱い植物なので日本では沖縄、鹿児島などの一部地域でしか育ちません。

そのため日本ではウコン、とても貴重でお値段もそれなりです。

インドでは香辛料として使われているぐらいで日常では当たり前の素材。

香辛料以外にも様々な利用がなされています。

例えば、染料。インドのお坊さんの着ている服って黄色っぽいんですがそれも

昔、ウコンで染めていたらしい。今は化学染料も多いかもしれないけど。

それでウコンは滋養強壮(まさウコンの力!)や動脈硬化、抗酸化作用など体に

いい効能がぎっしり。

昔のお坊さんたちは修行に出ていて体が弱ったり、病気になったとき着ていた袈裟

を噛むことにより、ウコンの栄養を得て病気を治したりしていたらしい。

日本でも薬を飲むことを


「服用」

といいますが、それは読んで字のごとく、身に付けた衣服を用いて病気を治すことを

指した言葉だったわけです。う~ん、奥が深いぞ、日本語。


話はそれましたがなんとも旬なウコンをたっぷり使ったスキンクリーム、肌荒れや

怪我をしたときの塗り薬としてお使い頂けます。



紹介商品
「VICCOターメリックスキンクリーム」
¥1000~

インド・ナチュラル雑貨Avani HP  


Posted by avani at 18:07
Comments(0)商品のご紹介

2007年10月24日

秋といえば

朝晩と冷え込みがでてきて、すっかり秋らしくなってきましたね。

秋と言えば・・みなさんは何を続けるでしょうか。

芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、文化の秋と数多くの「秋」が

ありますよね。

この時期インドでは「ディワリ」という行事が始まります。


「ディワリ」とは日本で言えば「お正月」のようなもの。簡単に言うとです。


インドは広大な面積のため、東西南北によって温度に違いがあります。私が以前の住んでいた

西インド地方は11月を過ぎるあたりから肌寒くなり、クリスマスシーズンは夜寝るとき毛布をかぶら

ないと寝れないほどです。

北インドはさらに寒く、反対に南インドは赤道に近いため、年中あったかいのです。


インドは年中暑い、なんて思っていたら大間違いですよ!


それはさておき、そろそろ寒くなる日本の季節。秋らしく芸術の秋をお楽しみいただくために

11月の18日(日)11:00~17:00にかけまして

「河原町の秋祭り」

を開催いたします。




イベントの詳細は河原machiブログ、HPにて更新していきますので今後の

更新に期待してくださいね♪


ちなみにAvaniでも秋の新商品、マフラーやバッグ、ニットキャップが続々入荷中です♪
是非河原町のお店にもお越しください。


インド・ナチュラル雑貨Avani

  


Posted by avani at 14:00
Comments(0)

2007年10月04日

Avani X machi



インド・ナチュラル雑貨Avaniよりイベント情報のお知らせです。

今月21日(日)より、28日(日)までの一週間、切り絵作家「hana」の作品展を

machi参加店舗とAvaniにて開催いたします。

緻密なタッチによって描かれる下絵を基にさらに繊細な作業により一本一本

切り出されていくたくさんのライン。

素敵な空間の中でAvaniのロゴを作成して頂いた「hana」の個性溢れる、素敵な

切り絵をご覧になっていただきたいと思います。


「hana kirie art collections」
 
places:avani, feal, wardrobe trunk, interior shop rin, bar lente,
days:10/21(sun)~10/28(sun)

 

  


2007年09月29日

間違い探し



9.29は今日土曜。

土曜=Saturday

Saturday、略すと「Sat」 



9.29(STA)



惜しい!実に惜しい!!


今日もいい一日です。



可愛いサンダル入荷中です♪

インド・ナチュラル雑貨Avani
河原町2番地問屋街通路内








  

2007年09月24日

Mr.トゥドコロ



the world of golden eggsという面白いアニメを紹介したのは

記憶に新しいところですが、そのアニメをつくっている「studio crocodile」

が作るもう一つのアニメ・・・それが


「Work Work Watching(わくわくウォッチング)」です

とりあえずgolden eggsファンは必見です!!!


  

2007年09月21日

ねこ鍋

こううだるような暑さだとたまにはイヤでも「癒され」たくなる

Avaniのダイチです。


なんとな~く話題のネタとしてYoutubeを検索しておりますと、


「ねこ鍋」

なるものを発見してしまいました!!


やべ~、可愛すぎる~~萌えすぎる~~~ハート


30までにミニブタを飼うと公言してはばからない僕ですが、

いかんいかん、浮気してしまいそうです。



ただ今EKOBO続々入荷中♪

COPO ¥2500
インド・ナチュラル雑貨Avani  

2007年09月16日

大丈夫か?例大祭




熊本秋のイベントと言えばやはり「藤崎宮秋の例大祭」です。


インドへ旅立つ前の年に始めてその祭りの勇姿を観に朝早くから出かけ、
馬と勢子の勢いに圧倒された覚えがあります。


熊本と言えば「馬」ですのでやはり祭りに「馬」はつき物なのでしょうか。

そんな疑問もありつつ、この時期の街の活気が河原町にまで飛び火して

くれるのを期待するここ二日ですw


大体街で大きなイベントをすると逆に周辺は閑古鳥が鳴く、という図式になるのですが困ったな


ただ今日のような天気を見ていると今年も大丈夫か!?と思ってしまいますね。

去年は台風の影響で例大祭始まって以来初の延期開催でしたが、今年も・・

なんて気もしてきます。


活気ある熊本の街づくりのためにはまず市民みんなが楽しめる街づくりから。

そのためにも気運高まるこの時期に雨で延期なんてのはやめてほしいもんです。


インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com  

2007年09月13日

大地さん




みなさんこんばんは。

まだまだ日中は汗ばむ陽気ですが北欧のフィンランドでは氷を溶かすほど

の熱気を帯びた、おバカなイベントが先日開催されましたね。


そう、「エアギター世界選手権2007」ですw


栄えある2006年のチャンピオンに我らが日本代表のダイノジの大地さんが

選ばれたのは記憶に新しいところです。


そして今年の世界選手権、


またまたやっちゃいましたねUPUP

見事2連覇達成です!!おめでとう大地さん!!!


なんか自分のことを褒めてるような気持ちになる苗字の彼に乾杯ですワイン


2007世界選手権のプレイはこちら




んで、2006はこちらです(どっちもトラの絵がヤーさんみたいですw)



  

2007年09月11日

restaurant & cafe ツノ



様々なショップが軒を連ねる、熊本で今一番オシャレであろう「上の裏」界隈。

そこに2007年10月1日、新たな風が吹き込まれようとしています。


~restaurant&cafe「ツノ」~

東京の老舗フレンチで修行した若手シェフと代官山でマニアファンの多かった
セレクトショップのオーナーのコンビが手がけるお店


従来のイメージとは違う野菜ふんだんに使いつつ、バターやクリームの代わりに
豆乳などを使用する新しいフレンチをオープンで居心地のいい「カフェ」のような空間
で楽しむことがきます。


僕の先輩が今、職人さんたち、パートナーさんと共に一つ一つ丹念に作り上げている
お店です。

本場仕込みの味わいある食事とオーナーの雰囲気そのままに創り上げられた上質な
おもてなし空間。オープンまであと少し、待ちきれない日々が続きそうです。



お店が気になる!って方はどうぞ♪

restaurant & cafe 「ツノ」
http://blog.tuno.jp/  

2007年09月02日

秋の夜長





さて新しい月も始まり、そろそろ秋を感じられる時期、

かと思いきやまだまだ暑さが残りますね。

同じ九州とは言え、福岡に住んでいた僕にとっては熊本の暑さは

堪えますDOWN


例年蒸し暑さの続く熊本も今年は特に猛暑!!

全国的にもかなり暑い夏でした。


とは言え、暑い暑いといっていてもここ熊本は河原町でお店をして

いる限り、ここを離れて涼しい避暑地でのんびり暮らす、なんてこ

とはまだまだできそうにありませんw



「夏祭り」が終わった今、さて次には秋を感じられるものを欲している

わけですが、なかなかべたに「お月見」とかしか思い浮かびません。



よく言われる「中秋の名月」がお月見の絶好のような気がしますが

この中秋って旧暦では8月15日(十五夜)なんですよね。

いまよりも8月は涼しかったってこと!?

う~ん、やっぱり世界は暑くなってきてるのか、それとも季節がただずれてきただけ

でしょうか。


そんな厚お月見に絶好の中秋の名月、今年は9月25日なんです。

ただし今年のその日の月は満月ではなく、ちょこ~っと欠けたお月様。



満月じゃないんですねげんなり



今年は先月28日に皆既月食が日本で6年半ぶりに観測されたりと、今年は「月」

にあやかるとなにかと「ツキ」にめぐまれそうな(笑)

もうすぐ暑さもひと段落して、日本から美しいお月様の中でうさぎが餅つきしている

のが見えるかもしれませんね。



インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com




  

2007年08月31日

無事終了しました。

久々の日記です。


先週の25日は河原町の夏祭りでした。

準備期間一週間前ぐらいからバタバタ落ち着かない日々を過ごしており

まして、無駄に体力を使っていたような気がw


そんな僕にとっても大きなヤマを越えた今、新しいワクワクをどこに見つけよう

かなと思っています。

もちろんお店に心血注いでいますが、いかんせん経営以外の新たな楽しみを

みつけてしまったためか心がそわそわしっぱなしです♪


まぁそんな気持ちとは裏腹につい先日まで持病の腰痛に悩まされておりました・・。

おそらく夏祭りでのオーバーワークが大きな負担になったのでしょうが暫くなかった

痛みに苦悩する日々うるうる

お陰様で今はだいぶよくなっていますが、気力、体力共に充実していなければなか

なか思ったことを達成するのは難しいものです。


まずは体のケアを万全にして、次のステップに進みたいと思います♪





エコ&デザインEkobo新作入荷中♪
インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com
  

2007年08月19日

今こそ

先週は河原町でお店のお客さんを交えBBQをし、先日は僕が

毎回参加させてもらっているmachi会で楽しいお酒を飲み交わす

日々です。


今月で私が河原町でお店を構えて半年になろうとしています。

わずか半年の間ですが色々な経験をさせてもらっています。

起業し、自分のお店を構えたことによって一番良かったこと

は多くの素晴らしい人たちと出会えたことです。これら多くの出会い

のためにお店を開いた言っても過言ではありません。

普通の会社員ではありえないような出会いや、経験がたくさんの人たち

を通して生まれています。


インドでの人々が共に助け合い、力をあわせて生きている様を体験し、

今の自分に欠けていたものに気付かされたあの日々。


日本に帰ってきて一生懸命にその空白を埋めようと頑張ってきました。


よくインド人は「人を騙す」とか、「誠実ではない」といわれます。

しかし、それは全てのインド人に当てはまる定義ではありません。

「誠実に接すれば、人は必ず誠実に接してくれる」ということを僕は

異国の地で学びました。多くの苦難を、多くの仲間によって乗り越え

させてもらったあの時。


インドへは行こうと思っても行けるものではなく、インドから呼ばれた人

だけが行くことができるという言葉があるそうですが、確かに僕はインド

に呼ばれていったのだと今、思います。


不器用でも、きちんと一人一人に誠実に向き合えば、必ず気持ちが伝わり、

たくさんの人たちの「大きな輪」ができます。


1人では成し得ないことも、みんなの力を併せればその目標はより成功に

近づくのだと思います。


今、実感することは(自分の直感としてですけど)、今こそ周りの人たちと協力して

困難に立ち向かっていく時期ではないかということです。

人間は1人ではとても弱い生き物です。

しかし、人間は協力し、助け合うという賢さをどんな生き物よりも知っています。


開業して1年まで後半年、これからギアを入れ替える時期です。



インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com

  

2007年08月17日

お盆も終わり、



お盆も終わり、いよいよ夏も終わりに近づいて来ました。

そしてついに河原町の夏祭りも来週25日土曜日に迫ってきました。

今回はワクワクドキドキの夏祭りの内容のおさらいをしようと
思います。

どんなお店やアーティストが参加するのかここでもう一度チェック
しましょう!!

まず、「飲食出店ブース」です。10種類のフード、スイーツが揃って
いますよ。

カキ氷
やきそば
から揚げ
韓国チヂミ
カレー
ジャークチキン
フライドポテト
スムージー
ホットドッグ    etc..


もちろん、生ビール、ソフトドリンク、その他アルコール類も
ご用意いたしてますよ♪子供にもうれしいヨーヨー釣や駄菓子販売も
あります♪


そして次に今回の夏祭りの「核」をなす、アーティスト・パフォーマー
による「ストリートパフォーマンス」です。
様々なジャンルからの参加が続々と決まっています!!
19時から続く「ライブ」の渦を体感してくださいね。


1仁・カポエラ(ブラジル舞踊)
2原口創・ギター弾き語り
3徳ちゃん・ライブペインティング
4風犬ナンジャ・お笑い
5DAICHI・ディジュリドゥ(アボリジニー管楽器) 
                               (パフォーマンス順)

もちろん無料ライブですが、気に入ったアーティストには
ストリート形式ですのでワンコインをどうぞ投げてあげて下さい


まだまだ続きますよ~。

続きましては、問屋街アーケード内を盛りあげてくれる
「出展・販売」ブースの方々です。私たち河原町の既存ショップ
のみならず通路に様々なブースが軒を連ねます。

ペインティングアート出展・販売
タロット占い・アクセサリー販売
オリジナルアクセサリー販売
陶器人形販売
手相占い
インディアンヘッドマッサージ(アーユルベーダ)
洋服フリマ etc..

まだまだ出店は増える予定です。


この他にもメインストリート沿いには2台の人力車があなたを
お待ちしていますよ

さぁみなさん浴衣の準備はいいですか?

河原町の夏祭り、「和」の装いで楽しみましょう!!
(専用の駐車場はございません。お越しの際は電車・バス等の
公共交通機関をご利用ください)
河原町周辺地図
http://stat.ameba.jp/user_images/85/55/10027238077.jpg  

2007年08月09日

白川水源



白川水源に行ってきました。

夏の暑さを少しでも避けるべく、この時期向かうのはやはり「水」

のある場所です。

熊本生まれの私ですが、今回始めて白川水源に行きました。


阿蘇の山を越え、谷を越え、途中でありえないような山道に迷い込み

ながら何とか水源へとたどり着きました。

ひんやりとした空気に包まれたその空間は、まさに自然のクーラーのよう。

おいしい空気と綺麗な川のせせらぎがなんとも気分を落ち着かせてくれます。


水源地にたどり着くと、なんともまぁ美しい透明感。水底のみならず、水面に

映し出される青々とした空と緑の木々たち。

熊本の水の原点を垣間見ました。


阿蘇の自然に感謝しつつ、とてもすっきりした一日を過ごせたのでした。



インド・ナチュラル雑貨Avani
http://ww.web-avani.com  

2007年08月06日

EKOBO エコボとは / Vol.3



今回で第3回目のEKOBOシリーズ。

今回のテーマは「EKOBOから繋がるコミュニティー、社会貢献」です。


実は僕にとっては今回のテーマがお店を開い一つの理由でもあります。

モノが溢れる今の日本で、使い捨てのように消費されていく商品たち。

自然と共生できずに自然界と人間界の中間で溢れかえるゴミたち。


今の地球を見つめ直す上でとても大切なヒントをEKOBOは教えてくれます。




~~EKOBO'S ETHOS 倫理・環境保護の視点から~~
EKOBOの使命は
・職人の労働条件を保証し、伝統的文化と社会組織を維持します

・竹に関する革新的で現代的な活用方法を伝統工芸職人と分かち合い、彼らの
 技術向上に役立てます

・環境保護に貢献し、継続的に環境に優しい製造工程の探求と育成に励みます

・社会的公正を追求し、消費者が環境問題に関心を持つように仕向けます




現場環境からの取り組み・高収入ーEKOBOは100人以上の職人を雇用しています。職人たちは市場の
 2倍の給料を得ています。

・継続と調和ー職人たちとのパートナーシップは伝統工芸の将来を守り、彼らに
 一定の収入をもたらします。

・仲介者不在ーベトナムのコミュニティと直接仕事をしています。その結果、職人
 たちの給料も製品の質も高くなっています。

・無駄の削減ー竹は生物分解可能な資源です。梱包にはリサイクルペーパー
 を使用し、無駄をなくしています。




環境問題を考えるとき、私たちはとかく自然環境ばかりに目を配りがちです。
しかし、自然環境を壊しているのは私たち人間であり、またそれを守ることができるの
も私たち人間であるはずです。

私たち人間が住みよい、生活しやすい環境作りを進めていけば、自ずと問題は
解決されていくのではないでしょうか。

そして、その一つの答えが「貧しいひとたちへの生活と労働環境の安定」である
と僕は思うのです。



インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com
  

Posted by avani at 16:10
Comments(1)商品のご紹介

2007年08月04日

EKOBO エコボとは / Vol.2



前回の日記でご紹介したベトナムのEKOBO

ですが、今回はEKOBOの素材として使われている「Bamboo(竹)」の持つ

「パワー」と「環境」との結びつきについてご紹介したいと思います。


~~Why Bamboo?なぜ竹にこだわるのか~~
EKOBOが作品の素材の選定の中で竹にこだわった理由とはなんなので
しょうか。それは竹が「地球に優しい」素材だからです。

竹の生長は非常に早く、枯れることなく継続的に収穫が可能です。一般的
に家具に使用されている木材よりも強く、木よりも35%も多くの酸素を大気中
に放出し、1ヘクタール当たり12トンの二酸化炭素を吸収します。
また、竹は食材、繊維、建築材として世界中でおよそ20億の人々に親しまれ
ている素材なのです。

~まだまだある!竹パワー~~
・竹の根は1ヘクタール当たり200キロメートルにも広がり、脆弱な土壌の侵食
 を防ぎ安定させることができます

・竹は農薬や化学肥料、除草剤なしで自然に成長します。

・竹の用途は多く、竹繊維はタオルやナプキン、手袋、コート、コーヒーフィルター
 などに使用されています

・ディーゼル燃料を作り出します

・インドで生産される紙に使用されているセルロースの原料の80%は竹です

・1500年前に作られた竹製ボウルが現存しています

・竹の機械抵抗は鉄よりも優れています

・竹は4000メートルの高地でも育ちます

・アジアで竹は血液循環、喘息、腎感染の薬として用いられています


このようにとっても環境に良い素材である竹。

ところがEKOBOの竹製品はそれだけでは終わりません。


次回はEKOBOのコミュニティー・社会貢献についてお話したいと

思います。



インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com  

Posted by avani at 16:17
Comments(0)商品のご紹介

2007年08月03日

EKOBO エコボとは / Vol.1



今回から熊本ではAvaniが初めてのお取扱いとなるエコロジー製品、
Ekobo(エコボ)」の魅力について紹介していきたいと思います。

まずは、Ekoboというブランドについて。

~~THE EKOBO ADVENTURE~~

EKOBOは2003年、竹100%、デザイン200%のコンセプトの下、
BROUNO LOUIS(ブルノ・ルイ)によって始まったブランドです。

BROUNO LOUISはユニセフで働く父親の仕事の関係でサイゴンで
生まれ、ベトナム、インドネシア、アルジェリアで育ちました。
海外での生活は彼に冒険心を与えただけでなく、異文化への好奇心と
敬意を育てました。HEC(HEC経営大学)、LSE(ロンドン・スクール・オブ・
エコノミクス)を卒業後、ロレアルに入社。マーケティング部門で大きな成功
を収めました。
その後充電期間を経て、多くのアイディアと理想を胸にエコロジーでエスニッ
クな竹製デコレーション製品の実現化に着手。2003年にデザイナーBoo
Louisやその他工業デザイナーの協力で、さわやかなフルーツカラーの製品
が開発され、250種類以上の製品が生まれました。


~~ECOLOGY MEETS DESIGN~~

エコロジーとデザインの融合
EKOBOは現代のデザインと伝統的工芸とのコラボレーションを実現。
フランスを拠点にべトナムのコミュニティーと共同で竹製のハンドメイド
ホームアクセアリーを製作しています。


次回はEKOBOが持つ2つの要素、「環境」について竹のもつ大きな
パワーをご紹介したいと思います。




EKOBOのお買い物はAvaniネットショップで♪
http://www.web-avani.com  

Posted by avani at 19:24
Comments(0)商品のご紹介