2007年08月06日
EKOBO エコボとは / Vol.3
今回で第3回目のEKOBOシリーズ。
今回のテーマは「EKOBOから繋がるコミュニティー、社会貢献」です。
実は僕にとっては今回のテーマがお店を開い一つの理由でもあります。
モノが溢れる今の日本で、使い捨てのように消費されていく商品たち。
自然と共生できずに自然界と人間界の中間で溢れかえるゴミたち。
今の地球を見つめ直す上でとても大切なヒントをEKOBOは教えてくれます。
~~EKOBO'S ETHOS 倫理・環境保護の視点から~~
EKOBOの使命は
・職人の労働条件を保証し、伝統的文化と社会組織を維持します
・竹に関する革新的で現代的な活用方法を伝統工芸職人と分かち合い、彼らの
技術向上に役立てます
・環境保護に貢献し、継続的に環境に優しい製造工程の探求と育成に励みます
・社会的公正を追求し、消費者が環境問題に関心を持つように仕向けます
現場環境からの取り組み・高収入ーEKOBOは100人以上の職人を雇用しています。職人たちは市場の
2倍の給料を得ています。
・継続と調和ー職人たちとのパートナーシップは伝統工芸の将来を守り、彼らに
一定の収入をもたらします。
・仲介者不在ーベトナムのコミュニティと直接仕事をしています。その結果、職人
たちの給料も製品の質も高くなっています。
・無駄の削減ー竹は生物分解可能な資源です。梱包にはリサイクルペーパー
を使用し、無駄をなくしています。
環境問題を考えるとき、私たちはとかく自然環境ばかりに目を配りがちです。
しかし、自然環境を壊しているのは私たち人間であり、またそれを守ることができるの
も私たち人間であるはずです。
私たち人間が住みよい、生活しやすい環境作りを進めていけば、自ずと問題は
解決されていくのではないでしょうか。
そして、その一つの答えが「貧しいひとたちへの生活と労働環境の安定」である
と僕は思うのです。
インド・ナチュラル雑貨Avani
http://www.web-avani.com
この記事へのトラックバック
に来ていた友人の かとちゃん(福岡市で曼谷雑貨店を経営)ですが、お店でなにやら問...
タイ雑貨仕入れツアー【Tropical Radio(熱帯ラジオ)日本語版】at 2007年08月14日 11:21
この記事へのコメント
可愛いよねぇ、EKOBO。
そういったものから、少しずつでも環境問題や世界情勢に目を向けてゆきたいものです。フェアトレードなんて言葉も一般的になりつつあるしね。
そうそう。インドに負けないくらい、ベトナムにも魅力的なものが沢山あるよ!
是非手広く商売してみてね(笑)。
そういったものから、少しずつでも環境問題や世界情勢に目を向けてゆきたいものです。フェアトレードなんて言葉も一般的になりつつあるしね。
そうそう。インドに負けないくらい、ベトナムにも魅力的なものが沢山あるよ!
是非手広く商売してみてね(笑)。
Posted by 紺 at 2007年08月10日 04:03