2009年02月03日
お知らせ
blog 移転しました!
~ekobo,エコボができるまで~
手作りのエコボは多くの人たちによって作られています。
「DESIGN&ECOLOGY」
pinkindia 2009collection
ハンドメイドと可愛い色使いがピンクインディアのセールスポイント♪
ヨガバッグからがま口ポーチ、化粧ポーチやトートバッグ、買い物バッグや
エコバッグにも使えるビーチバッグや文具入れにも使えそうな小物入れまで。
女の子なら心をときめかせるような、そんな可愛らしさです。
2008年08月01日
Summer SALE第二弾は・・
Avaniはただ今夏のSALEを開催中♪
いつもの皆様のご愛好に感謝しまして、いつもはお安くならないあの商品

も

ネットショッピングでは掲載されていない新着商品もSALE価格で売り切っちゃう予定ですよ。
アクセサリーからインテリアファブリックまで、いつもは手の届かなかったAvaniのアイテムは
この夏にきっと重宝しますよ
SALE対象外の商品でも交渉によっては・・(笑)

まずはお店にお越しください
インド・ナチュラル雑貨Avani(ただ今HPリニューアル準備中です♪)
http://www.web-avani.com
2008年07月28日
新しいお香、それはMereville
Mereville Trustのインセンス=お香はその全てが最上のハーブ、フラワー、ルーツ(根)、
そして樹脂からできています。そしてそのどれもが認証を受けたオーガニックな原料です。


ハンドロールによってバンブースティック(竹棒)に付けられたお香は他のお香では
アレルギー反応を気にしてしまう方々も、そのピュアな成分によって安心して楽しんで頂け
るものとなっています。安価なお香と違って竹の芯が燃えずに残ります。これはお香自体が
しっかりと竹に塗りこまれている証拠♪
IFRAの基準に準拠しているのも安心できますよね。
Merevilleは、"Sri Aurobindo ashram"のある”ポンディチェリー”を中心に建設された街、
Auroville(オーロビル)にあります(詳しくはコチラ)。
Aurovilleはノーベル平和賞を受賞したガンジー氏の弟子の哲学者Aurobindo氏のもとに主に
フランス人が集まって作られました。
Mereville Trustは国際フェアトレード連盟の賛助の下にあり、生産段階での動物実験を行わず、
最も重要なこととして、生産者たちの子供たちは全員が元気に学校へと通っています。つまり、
「児童労働」によるコストパフォーマンスは一切発揮されていません。

人体にも自然にも害のない「カタチ」で作られる、フェアトレードアイテムのお香。
パッケージもオシャレでプレゼントにも最適です。
ケミカルな香りのインセンスに抵抗のある方、オーガニックは手を出したいけれど欧米産
は高くて手が・・という皆様。
アーユルベーダの国インドのとても素敵な香りで心を癒してみていはいかがでしょう。
近日、大量入荷予定、もちろん価格態も、、がんばってます!!
ブログで紹介した商品はネットショップでお買い上げいただけます♪
インド・ナチュラル雑貨Avani ウェブショップ
そして樹脂からできています。そしてそのどれもが認証を受けたオーガニックな原料です。


ハンドロールによってバンブースティック(竹棒)に付けられたお香は他のお香では
アレルギー反応を気にしてしまう方々も、そのピュアな成分によって安心して楽しんで頂け
るものとなっています。安価なお香と違って竹の芯が燃えずに残ります。これはお香自体が
しっかりと竹に塗りこまれている証拠♪
IFRAの基準に準拠しているのも安心できますよね。
Merevilleは、"Sri Aurobindo ashram"のある”ポンディチェリー”を中心に建設された街、
Auroville(オーロビル)にあります(詳しくはコチラ)。
Aurovilleはノーベル平和賞を受賞したガンジー氏の弟子の哲学者Aurobindo氏のもとに主に
フランス人が集まって作られました。
Mereville Trustは国際フェアトレード連盟の賛助の下にあり、生産段階での動物実験を行わず、
最も重要なこととして、生産者たちの子供たちは全員が元気に学校へと通っています。つまり、
「児童労働」によるコストパフォーマンスは一切発揮されていません。

人体にも自然にも害のない「カタチ」で作られる、フェアトレードアイテムのお香。
パッケージもオシャレでプレゼントにも最適です。
ケミカルな香りのインセンスに抵抗のある方、オーガニックは手を出したいけれど欧米産
は高くて手が・・という皆様。
アーユルベーダの国インドのとても素敵な香りで心を癒してみていはいかがでしょう。
近日、大量入荷予定、もちろん価格態も、、がんばってます!!
ブログで紹介した商品はネットショップでお買い上げいただけます♪
インド・ナチュラル雑貨Avani ウェブショップ
2008年07月23日
pink india(ピンクインディア)
インドから来る新しい商品を見ていると本当にちょっと時が経っただけなのに
自分がいた時よりぐっと洗練されてきたな~と思います。
今回紹介する「pink india」(pink indiaのHP)もそのひとつ。
Lena M Falkという女性によって2004年に始まったpink indiaは「ヒッピーチック」を
コンセプトに、彼女自身がファッション業界で積み上げてきた経験とセンス、そして「インドらしさ」
を十分に活かしたデザイン展開で注目を浴びています
そのかわいらしいデザインとクオリティーはそれがインドで作られていることを
忘れてしまいます。
Avaniではこのブランドを新たなイチオシとして今後も追っかけて行こうと思っています。
今回はポーチのみですが、ほかにも色々可愛くてイイモノがありそうです。
今後に大きく期待しちゃいます


買い物はピンクインディア公式オンラインショップでできますよ♪
-pink india online-
http://www.pink-india.jp/
自分がいた時よりぐっと洗練されてきたな~と思います。
今回紹介する「pink india」(pink indiaのHP)もそのひとつ。
Lena M Falkという女性によって2004年に始まったpink indiaは「ヒッピーチック」を
コンセプトに、彼女自身がファッション業界で積み上げてきた経験とセンス、そして「インドらしさ」
を十分に活かしたデザイン展開で注目を浴びています

そのかわいらしいデザインとクオリティーはそれがインドで作られていることを
忘れてしまいます。
Avaniではこのブランドを新たなイチオシとして今後も追っかけて行こうと思っています。
今回はポーチのみですが、ほかにも色々可愛くてイイモノがありそうです。
今後に大きく期待しちゃいます



買い物はピンクインディア公式オンラインショップでできますよ♪
-pink india online-
http://www.pink-india.jp/
2008年07月10日
Forest Essentialが入荷しました♪
だいぶ久しぶりのブログ更新ですね。。
楽しみにされていた方々、どうもすみません。
やっと熊本も梅雨明けし、からっと、ではなくもやっとした
暑さが漂っております!!
そんな日本の夏ですが、灼熱の国インドのとっても素敵な
商品が続々と入荷しております
なんと言っても今回は最近のファッション雑誌やオシャレ雑誌への紹介が
多い、アーユルベーダコスメが大、大、大オススメです♪
「Figaro japon」のインド特集でも紹介されていた「Forest Essential」のバター
ソープにフットソルト。「Good earth」のインセンス(お香)やアロマキャンドルなど
など、「今のインド最先端」が詰まったアイテムがやってきました



HPよりも一足先に店頭にて販売中ですので、お近くにお寄りの際は是非お立ちよりください。
インド・ナチュラル雑貨Avani HP
http://www.web-avani.com
楽しみにされていた方々、どうもすみません。
やっと熊本も梅雨明けし、からっと、ではなくもやっとした
暑さが漂っております!!
そんな日本の夏ですが、灼熱の国インドのとっても素敵な
商品が続々と入荷しております

なんと言っても今回は最近のファッション雑誌やオシャレ雑誌への紹介が
多い、アーユルベーダコスメが大、大、大オススメです♪
「Figaro japon」のインド特集でも紹介されていた「Forest Essential」のバター
ソープにフットソルト。「Good earth」のインセンス(お香)やアロマキャンドルなど
など、「今のインド最先端」が詰まったアイテムがやってきました




HPよりも一足先に店頭にて販売中ですので、お近くにお寄りの際は是非お立ちよりください。
インド・ナチュラル雑貨Avani HP
http://www.web-avani.com
2008年06月13日
インドで極楽!
6月5日発売号のFIGARO(フィガロ・ジャポン)(次の号が6月20日に
発売になると、店頭から姿を消します故ご購入の方はお早めに!)にて、
冒頭の 「インドで極楽!」
インド特集やっとります!

その紹介文を見てみると・・・・・
宮殿ホテルで、
マハラジャの夢に抱かれて眠るしあわせ。
白い砂のビーチで、
牛とココナッツが共存する微笑みの光景。
カレーというひと言では語れない、
スパイシーな食卓のおいしさ。
なにもかもがラグジュアリーでエキゾティック。
奇跡のような国は、
これまで知らなかった表情で私たちを魅了する。
さあ、いまこそ麗しの楽園へ。
新しいインドが呼んでいる。
なにかと巷を騒がしはじめているインド。
雑誌でお目にかかる度に新鮮な何かを発見できます。
オススメの一冊なので是非ご覧になってください。
発売になると、店頭から姿を消します故ご購入の方はお早めに!)にて、
冒頭の 「インドで極楽!」
インド特集やっとります!

その紹介文を見てみると・・・・・
宮殿ホテルで、
マハラジャの夢に抱かれて眠るしあわせ。
白い砂のビーチで、
牛とココナッツが共存する微笑みの光景。
カレーというひと言では語れない、
スパイシーな食卓のおいしさ。
なにもかもがラグジュアリーでエキゾティック。
奇跡のような国は、
これまで知らなかった表情で私たちを魅了する。
さあ、いまこそ麗しの楽園へ。
新しいインドが呼んでいる。
なにかと巷を騒がしはじめているインド。
雑誌でお目にかかる度に新鮮な何かを発見できます。
オススメの一冊なので是非ご覧になってください。
2008年05月16日
ELLE JAPONにEkobo紹介

「今月のエルは、“おしゃれエコ宣言”をテーマに総力特集。
現在進行形で起きている地球の危機に焦点を当て、セレブのチャリティ活動や、
世界の最新エコトレンドなど、今知っておくべき情報が満載です。」
今月発売、キャメロンディアスが表紙を飾っている「ELLE JAPON」6月号。
「エコ」をテーマにハリウッドセレブたちのエコ生活を特集しています。
そんな中、フランスのエコ事情にて「EKOBO」のフランス本店が掲載されて
います。確かな「理念」とそれに伴った「デザイン」を提供するEKOBO。
日本国内では当店Avaniを含めてまだ数点しか取り扱いをしていませんが、
これから日本のオシャレエコロジストたちのハートをぐっとつかんでいくアイテム
だと思います。
もちろん当店でもイチオシですよ♪

EKOBO(エコボ)のお買い物はAvaniオンラインショップでできます(下をクリック)♪
「Avaniオンラインショップ」
2008年04月26日
GWに向けて!
さぁ、ちまたはもうGWの雰囲気がちらほらと。
今日も多くの方が河原町を訪れてきました。
そんな街をぶらっと、ゆっくりとしているそんなみなさんの
心の隙間に!!
今日も新作を含むオーダーしていたekobo(エコボ)シリーズが届きましたよ~。



必死に検品をし、急ピッチでお店に並べています(汗)
GWの後は母の日もありますし、この連休中にお母さんへの贈り物を探して
おくといいかも♪もちろん自分へのプレゼントにも最適なものばかりです。
AvaniはGWも休まず元気に営業しています。
お店にこれない方にはAvaniウェブショップもあります☆
↓
お店にはこちらをクリック
今日も多くの方が河原町を訪れてきました。
そんな街をぶらっと、ゆっくりとしているそんなみなさんの
心の隙間に!!
今日も新作を含むオーダーしていたekobo(エコボ)シリーズが届きましたよ~。



必死に検品をし、急ピッチでお店に並べています(汗)
GWの後は母の日もありますし、この連休中にお母さんへの贈り物を探して
おくといいかも♪もちろん自分へのプレゼントにも最適なものばかりです。
AvaniはGWも休まず元気に営業しています。
お店にこれない方にはAvaniウェブショップもあります☆
↓
お店にはこちらをクリック
2008年04月24日
夏を先取り♪
来たるべく夏に向け可愛くて機能的なアイテムを、とその前に♪
まずはGWの行楽でのリラックスタイムなどなどで重宝すること
間違いなし!の可愛いサンダルがインドよりやって参りました


こちらは、レザーサンダルでオレンジの色合いが綺麗ですね~。
ヒールもないぺったんこタイプなので足も疲れませんよ~♪


もう一つのこちらもゴールドのサテン地にビーズやスパンコールがちりばめられた
きらきら
サンダル。意外と浴衣
なんかにも似合いそうですよね。
他にも色々Avaniのネットショップで先行発売しています♪
オシャレの基本はまず足下、からです
「インド・ナチュラル雑貨Avani」
http://www.web-avani.com/
まずはGWの行楽でのリラックスタイムなどなどで重宝すること
間違いなし!の可愛いサンダルがインドよりやって参りました



こちらは、レザーサンダルでオレンジの色合いが綺麗ですね~。
ヒールもないぺったんこタイプなので足も疲れませんよ~♪


もう一つのこちらもゴールドのサテン地にビーズやスパンコールがちりばめられた



他にも色々Avaniのネットショップで先行発売しています♪
オシャレの基本はまず足下、からです

「インド・ナチュラル雑貨Avani」
http://www.web-avani.com/
2008年04月10日
プレゼントには
最近、初々しく学校へと向かう、新入学生たちを多くみかけます。
まだ着慣れないスーツに身を固めたビジネス戦士たちもよくみかけます。
いよいよ、春。新しい生活を始める人たちが多くなる季節。
また季節の分かれ目なので思わぬところで体調を崩してしまう人たちも
多いですね(笑)
いろいろお祝い事が続くこの季節ですが、何を買おうか、送ろうかと
考え込むこともしばしば。
人とは違ったものを送りたいけれど、かと言ってなかなか探すのも大変です。
Avaniでお取り扱いしているEkoboはそんなこの時期にっぴったり。
可愛いカラーに竹でできていてとっても軽いんです。それに丈夫な竹は落としても
そうそう壊れません!小さいお子さんやお年寄りの方が使うときもプラスチックと
また違い、温かみのある手触りです。


写真のRISO&TOは可愛いサラダボウル。一人暮らしを始める方や新婚さんなんて
方々にお勧めです。
また、来月、5月11日の母の日に料理の好きなお母さんに感謝を込めて送るのも
いいですね♪
まだまだ可愛いekobo(エコボ)がこの春続々入荷しています。
是非実物を見に河原町のAvaniまでいらっしゃってください。
(ただいまギフトラッピング無料にて受付中です♪予約です)
行く時間がない!という方にはAvani web-shopもございます!!
クリック!→Avani web-shop
まだ着慣れないスーツに身を固めたビジネス戦士たちもよくみかけます。
いよいよ、春。新しい生活を始める人たちが多くなる季節。
また季節の分かれ目なので思わぬところで体調を崩してしまう人たちも
多いですね(笑)
いろいろお祝い事が続くこの季節ですが、何を買おうか、送ろうかと
考え込むこともしばしば。
人とは違ったものを送りたいけれど、かと言ってなかなか探すのも大変です。
Avaniでお取り扱いしているEkoboはそんなこの時期にっぴったり。
可愛いカラーに竹でできていてとっても軽いんです。それに丈夫な竹は落としても
そうそう壊れません!小さいお子さんやお年寄りの方が使うときもプラスチックと
また違い、温かみのある手触りです。
写真のRISO&TOは可愛いサラダボウル。一人暮らしを始める方や新婚さんなんて
方々にお勧めです。
また、来月、5月11日の母の日に料理の好きなお母さんに感謝を込めて送るのも
いいですね♪
まだまだ可愛いekobo(エコボ)がこの春続々入荷しています。
是非実物を見に河原町のAvaniまでいらっしゃってください。
(ただいまギフトラッピング無料にて受付中です♪予約です)
行く時間がない!という方にはAvani web-shopもございます!!
クリック!→Avani web-shop
2008年04月06日
行楽日和に春のヨガ
雨の天気もなんのその、素敵な青空の今日の熊本。
花見をするには今日が最高の日だと思います。
さてこれから春を向かえ、新社会人、社入学生など、新しいチャレンジに
挑戦しようなんて思っている人も多いことでしょう。
習い事を新たに始めるなら今!っていう季節でもありますね。
最近はヨガを美容法として取り入れたりする人も増え、インドの文化も少し
づつですが日本人に親しまれるようになってきました。
ヨガを始めたい地元熊本の人たちにオススメなのは並木坂入り口すぐ、
ドルハウスビル2FのSPA-ZO。
雰囲気のいいスタッフの方たちが優しい笑顔で応対してくれますし、サービス
内容も充実♪アシュタンヨガにハタヨガ、それにパワーヨガ、、などなど。
さらに驚きのお値段。先輩であるオーナーのお話だと日本一の安さ!だとかw
気軽に施設を試せるトライアルチケットや「ホームページを見た」で割引特典も。
心身ともに綺麗になれるなんて一石二鳥のヨガです。
そんなヨガでかいた汗はやっぱりインドの極上品で洗い流してみませんか(笑)?

こちらのMysore sandalwood soap(premium)は高品質のサンダルウッド(白檀)と
エッセンシャルオイルのみで造られています。
サンダルウッドは現在生産量が少なく、インド政府(!)の管理の下で生産、製造
されている貴重な原料です。
数あるサンダルウッドの中でも、インドのものは最高級品質と言えると思います。
このMysore産のサンダルウッドソープは気品ある香りの中に天然そのものの甘さ
が加わった一級品です。
この石鹸で手を洗えばその香りの良さに香水はもう必要ないほど。
数量限定での入荷ですのでお早めにどうぞ♪
お買い物はAvaniのネットショップでできます。
Mysore sandalwood soap(石鹸)
125g ¥550 → 購入する
花見をするには今日が最高の日だと思います。
さてこれから春を向かえ、新社会人、社入学生など、新しいチャレンジに
挑戦しようなんて思っている人も多いことでしょう。
習い事を新たに始めるなら今!っていう季節でもありますね。
最近はヨガを美容法として取り入れたりする人も増え、インドの文化も少し
づつですが日本人に親しまれるようになってきました。
ヨガを始めたい地元熊本の人たちにオススメなのは並木坂入り口すぐ、
ドルハウスビル2FのSPA-ZO。
雰囲気のいいスタッフの方たちが優しい笑顔で応対してくれますし、サービス
内容も充実♪アシュタンヨガにハタヨガ、それにパワーヨガ、、などなど。
さらに驚きのお値段。先輩であるオーナーのお話だと日本一の安さ!だとかw
気軽に施設を試せるトライアルチケットや「ホームページを見た」で割引特典も。
心身ともに綺麗になれるなんて一石二鳥のヨガです。
そんなヨガでかいた汗はやっぱりインドの極上品で洗い流してみませんか(笑)?

こちらのMysore sandalwood soap(premium)は高品質のサンダルウッド(白檀)と
エッセンシャルオイルのみで造られています。
サンダルウッドは現在生産量が少なく、インド政府(!)の管理の下で生産、製造
されている貴重な原料です。
数あるサンダルウッドの中でも、インドのものは最高級品質と言えると思います。
このMysore産のサンダルウッドソープは気品ある香りの中に天然そのものの甘さ
が加わった一級品です。
この石鹸で手を洗えばその香りの良さに香水はもう必要ないほど。
数量限定での入荷ですのでお早めにどうぞ♪
お買い物はAvaniのネットショップでできます。
Mysore sandalwood soap(石鹸)
125g ¥550 → 購入する
2008年04月04日
khadi ソープ

インド国営のソープ・石鹸ショップで売られるブランド
「khadi」
もともと、khadiとはインドでは「手織・手紬」の布のことを指します。
インドの父、ガンジーが広めたその「khadi」は今もインド人にとって
特別な意味をもっておりその名前がこの石鹸には使用されています。
このソープ、インドの5つ星ホテルでも使用され、ヨーロッパの観光客が
こぞってお土産にするほどインドでは大人気商品。
インド国営なので品質でも安心です♪
天然成分のみを使用し造られたその石鹸は、アーユルベーダの国インド
のまさに真骨頂。
その柔らかく、まるでホイップクリームのような泡立ちと、ナチュラルな香り
はきっとやみつきになりますよ♪
現在、Avaniでは、レモン、ストロベリー、ニーム&トゥルシ、サンダルウッド、
ミックスフルーツ、ジャスミン&チーズの6種類をご用意。
いずれも、いつものごとく少量の入荷となっています。
上記商品は
インド・ナチュラル雑貨Avani webshopでお買い上げ頂けます。
こちらをクリック
2008年04月03日
春になってきましたね
いよいよ花見のシーズンが到来しましたね。
この時期になると必ず一旦寒さがぶり返してきますね。
僕も今週の土曜日に夜桜にて花見をする予定なので
防寒はしっかりしていこうと思ってます。
Avaniにも、春になり色んな新商品が目白押しです。
当店では2007年12月号のpenにも紹介された、ジャイプール地域
のカワいいビーズサンダルやビーズサンダルが数多く入荷してい
ますよ♪


この靴はジャイプールならでは、な、なんとラクダの革でできているんです。
ジャイプールは西インドに位置し砂漠地帯が広がる州。そんな砂漠に生きる
民たちの心強い友、と言えば、
そう、駱駝ですよね♪
リサイクル先進国(笑?)、インドでは死んでいく動物たちを無駄にはしません。
ヤギだって、駱駝だって、例外ではないのです。
インドではジューター、またはジューティーと呼ばれるこのオシャレで可愛い靴は
インド駐在員の日本人マダムたちのいいお土産になっていたりするとか、しない
とか。
いづれにしてもやっぱり実物を見るとまばゆいばかりの美しさなんです。
バレエシューズのようにヒールがないぺったんこタイプなので最近のオシャレにも
すっきり合いますよ。
興味がでてきた方はさらにこちらでお買い物ができます♪

インド・ナチュラル雑貨Avani
この時期になると必ず一旦寒さがぶり返してきますね。
僕も今週の土曜日に夜桜にて花見をする予定なので
防寒はしっかりしていこうと思ってます。
Avaniにも、春になり色んな新商品が目白押しです。
当店では2007年12月号のpenにも紹介された、ジャイプール地域
のカワいいビーズサンダルやビーズサンダルが数多く入荷してい
ますよ♪

この靴はジャイプールならでは、な、なんとラクダの革でできているんです。
ジャイプールは西インドに位置し砂漠地帯が広がる州。そんな砂漠に生きる
民たちの心強い友、と言えば、
そう、駱駝ですよね♪
リサイクル先進国(笑?)、インドでは死んでいく動物たちを無駄にはしません。
ヤギだって、駱駝だって、例外ではないのです。
インドではジューター、またはジューティーと呼ばれるこのオシャレで可愛い靴は
インド駐在員の日本人マダムたちのいいお土産になっていたりするとか、しない
とか。
いづれにしてもやっぱり実物を見るとまばゆいばかりの美しさなんです。
バレエシューズのようにヒールがないぺったんこタイプなので最近のオシャレにも
すっきり合いますよ。
興味がでてきた方はさらにこちらでお買い物ができます♪

インド・ナチュラル雑貨Avani
2008年03月08日
菊池にて~水源音楽祭2008~


今月3月の30日、菊池にある
きくふるさと水源交流会館にて
「水源音楽祭2008~雨が降ったらごめんな祭~」
が開催されます。
今回ほとんど僕はなにもしていないにもかかわらず、
その実行委員の一人に名を連ねております故にガンバラねば。
音楽祭だけど、メインは実は
「ゴミ拾い」
環境系NPO法人のスタッフ主催だけあり、ただの音楽
イベントではありませんよ!
つまらないゴミ拾いを楽しみながらできるように、
そのゴミ袋にちょっとした仕掛けが♪
朝9時から始まるゴミ拾いに参加して頂ける人は
11時から始まる音楽祭の入場が無料になりますよ♪
11時から15時半までの音楽祭のみの入場者は500円で
入場可能です。
チケットは僕が売っておりますんで興味のある方は
ご連絡ください!!
絶対楽しい思い出ができますよ♪
菊池という地を知ってもらういい機会にもなると思い
ます。
桜舞い散るグラウンドで音楽と郷土料理に舌鼓を打ち
ながら春の訪れを感じてみてはいかがでしょう。
「水源音楽祭2008~雨が降ったらごめんな祭~」
http://fafala.jp/?m=pc&a=page_o_event_detail&target_c_commu_topic_id=906
地図・アクセス方法はこちら
http://www.suigen.org/prof.html
2008年02月24日
お誕生日
今日、2月24日。
インド・ナチュラル雑貨Avaniはめでたくも1歳の誕生日を迎えました。
あ~~~~~~~~っと言う間の一年。
もう一年か、と。
インドで暮らしてたときも一年早かった~~と思いましたが、
この一年も同じくらい早かったです。
おそらく社会人一年目の人たちって
こういう気分で一年目終えるんでしょうか。
多くの出来事がこのお店、この河原町で巻き起こり、巻き起こし、巻き込まれたり。
こんなすごく濃密な時間の過ごし方は今までの人生でありませんでした。
僕は自分の意思でインドへ行くことを決め、病気になったときも自分の意思で
一年間はインドに残ることを決意しました。
「自分が決めたことを自分の責任で最後までやり抜く」
僕は自分の意思で自分の行動を決定し、自分の力で目標の達成に尽力してきた。
「デキる」自分も「デキない」自分もそれは自分のせい。
別に自分の生き方で他人に迷惑かけなきゃそれでOK。
タバコも煙たいから吸わない。酒呑んでも他人に絡まないから大丈夫。
学校もなんとなく行儀良く、そこそこ勉強して成績さえ悪くなければ親もそう
文句は言わない。
過去の僕はこんな考えの持ち主。
「自分の限界」なんてものに興味はなかった。
最後の最後で信じるものは自分自身。
責任とるのも自分自身。
その考えは今でもそう。
自分自身が信じられなくて、他人を信じることができるはずはない。
どんな自分でも「自分は自分」。
今は自分らしさをいい意味で許せる。
真面目と言われる自分
優しいと言われる自分
自己中心的だと言われる自分
頑固だと言われる自分
いい加減だと言われる自分
協調性がないと言われる自分
信頼できると言われる自分
信頼できないと言われる自分
すべての要素が今の自分を創っている。
ひとつだけ昔と変わったこと。
それはもっと他人のことを知りたいということ。
自分とは違う人間がどんな自分にはない「世界」を持っているのか知りたい。
どんな新しい「世界」があるのか知りたい。
自分自身だけのためじゃ駄目。
「誰か」のために見ることのできる新しい「眼」が必要。
自分であるということは誰かのための「誰か=自分=他人」であるということ。
自分であるということは必ずそんな「誰か」とつながっていると気づいたとき、
自分への責任をとても感じるようになった。
自分への敬意をとても感じるようになった。
たくさんの人たちからもらう、暖かくも尖った優しさのお陰でAvaniも明日より
2年目を迎えます。
たくさんの感謝と共に、みなさんのお越しをこれからもお待ちしております。

インド・ナチュラル雑貨Avaniはめでたくも1歳の誕生日を迎えました。
あ~~~~~~~~っと言う間の一年。
もう一年か、と。
インドで暮らしてたときも一年早かった~~と思いましたが、
この一年も同じくらい早かったです。
おそらく社会人一年目の人たちって
こういう気分で一年目終えるんでしょうか。
多くの出来事がこのお店、この河原町で巻き起こり、巻き起こし、巻き込まれたり。
こんなすごく濃密な時間の過ごし方は今までの人生でありませんでした。
僕は自分の意思でインドへ行くことを決め、病気になったときも自分の意思で
一年間はインドに残ることを決意しました。
「自分が決めたことを自分の責任で最後までやり抜く」
僕は自分の意思で自分の行動を決定し、自分の力で目標の達成に尽力してきた。
「デキる」自分も「デキない」自分もそれは自分のせい。
別に自分の生き方で他人に迷惑かけなきゃそれでOK。
タバコも煙たいから吸わない。酒呑んでも他人に絡まないから大丈夫。
学校もなんとなく行儀良く、そこそこ勉強して成績さえ悪くなければ親もそう
文句は言わない。
過去の僕はこんな考えの持ち主。
「自分の限界」なんてものに興味はなかった。
最後の最後で信じるものは自分自身。
責任とるのも自分自身。
その考えは今でもそう。
自分自身が信じられなくて、他人を信じることができるはずはない。
どんな自分でも「自分は自分」。
今は自分らしさをいい意味で許せる。
真面目と言われる自分
優しいと言われる自分
自己中心的だと言われる自分
頑固だと言われる自分
いい加減だと言われる自分
協調性がないと言われる自分
信頼できると言われる自分
信頼できないと言われる自分
すべての要素が今の自分を創っている。
ひとつだけ昔と変わったこと。
それはもっと他人のことを知りたいということ。
自分とは違う人間がどんな自分にはない「世界」を持っているのか知りたい。
どんな新しい「世界」があるのか知りたい。
自分自身だけのためじゃ駄目。
「誰か」のために見ることのできる新しい「眼」が必要。
自分であるということは誰かのための「誰か=自分=他人」であるということ。
自分であるということは必ずそんな「誰か」とつながっていると気づいたとき、
自分への責任をとても感じるようになった。
自分への敬意をとても感じるようになった。
たくさんの人たちからもらう、暖かくも尖った優しさのお陰でAvaniも明日より
2年目を迎えます。
たくさんの感謝と共に、みなさんのお越しをこれからもお待ちしております。
2008年2月24日
インド・ナチュラル雑貨Avani
代表 河島 大地
インド・ナチュラル雑貨Avani
代表 河島 大地

2008年02月13日
牙をもがれても
三浦貴という野球選手をご存知でしょうか。
2000年にドラフト3位で読売ジャイアンツに投手として入団、
入団一年目から貴重な中継ぎとして活躍し49試合に登板。
将来を嘱望された投手の一人、でした。
彼は翌2年目のとき、広島カープの緒方孝市選手の頭部に
死球(デッドボール)を与え、危険球退場(ルール制定以降初めて
の退場者でもある)となり、それをきっかけにバッターのインコース
に球を投げられなくなります。
そしてそれ以降登板機会を失います。
彼は投げられなくなってしまったのです。
投手であれば誰しも避けては通れないデッドボール。
打者もまた然りです。
しかし、彼は頭部に当ててしまったというその自責の念と
葛藤から大好きな野球ができなくなってしまったわけです。
自分の一番の持ち味であった「投げる」ということ。
野球選手として、三浦貴という一人の人間としても、
「投げられない」ということが彼にとってどれほどまでのことで
あったかは想像に難くありません。
自分の持ち味を消され、それを捨てなければいけないことを
強いられる生活。
これほどまでの苦しさはありません。
自分が自分である確信として、大切にしてきたものが一瞬にして
壊れさった時の、その絶望感。
彼は2003年に野手として再出発を誓い、その野手としての一軍初
打席を本塁打で見事に飾ります。
しかし、去年の2007年、ジャイアンツからの解雇通告。
大好きな野球さえも失いそうになった彼ですが、2008年1月、パ・リーグ
の西武ライオンズから獲得され、もう一度彼は自分の夢に挑戦するチャンス
を貰いました。
一度自分の牙(長所)をもがれた彼は、再度自分の可能性に賭けてみる
ことにしたのです。
もがき苦しんだその分、必ず自分の中に何かは残る。
そして、それはこれからの人生でも生きていくはずです。
「自分らしく生きる」ために
僕もまだまだ歩みを止めるわけにはいきません。

2000年にドラフト3位で読売ジャイアンツに投手として入団、
入団一年目から貴重な中継ぎとして活躍し49試合に登板。
将来を嘱望された投手の一人、でした。
彼は翌2年目のとき、広島カープの緒方孝市選手の頭部に
死球(デッドボール)を与え、危険球退場(ルール制定以降初めて
の退場者でもある)となり、それをきっかけにバッターのインコース
に球を投げられなくなります。
そしてそれ以降登板機会を失います。
彼は投げられなくなってしまったのです。
投手であれば誰しも避けては通れないデッドボール。
打者もまた然りです。
しかし、彼は頭部に当ててしまったというその自責の念と
葛藤から大好きな野球ができなくなってしまったわけです。
自分の一番の持ち味であった「投げる」ということ。
野球選手として、三浦貴という一人の人間としても、
「投げられない」ということが彼にとってどれほどまでのことで
あったかは想像に難くありません。
自分の持ち味を消され、それを捨てなければいけないことを
強いられる生活。
これほどまでの苦しさはありません。
自分が自分である確信として、大切にしてきたものが一瞬にして
壊れさった時の、その絶望感。
彼は2003年に野手として再出発を誓い、その野手としての一軍初
打席を本塁打で見事に飾ります。
しかし、去年の2007年、ジャイアンツからの解雇通告。
大好きな野球さえも失いそうになった彼ですが、2008年1月、パ・リーグ
の西武ライオンズから獲得され、もう一度彼は自分の夢に挑戦するチャンス
を貰いました。
一度自分の牙(長所)をもがれた彼は、再度自分の可能性に賭けてみる
ことにしたのです。
もがき苦しんだその分、必ず自分の中に何かは残る。
そして、それはこれからの人生でも生きていくはずです。
「自分らしく生きる」ために
僕もまだまだ歩みを止めるわけにはいきません。

2008年02月09日
天神パルコ
熊本と言えば
「PARCO」

福岡にはない
「PARCO」
そう、熊本が誇る
「PARCO」
とうとう
「福岡PARCO」誕生のようです。
どうする、もっこすよ!?
~岩田屋旧本館にパルコ 都築学園所有 賃貸で基本合意 福岡市・天神~
商業施設運営のパルコ(東京)は福岡市・天神の岩田屋旧本館ビルへ
の出店を決め、8日、ビルを所有する学校法人「都築(つづき)学園」
(福岡市、都築仁子(きみこ)総長)と基本合意したと発表した。同学園
がパルコに建物を賃貸する。パルコは改装工事を行った後、商業施設
を開業させる方針だが、時期は未定。天神の中心地で空きビル状態が
4年間続いている旧本館の活用方法がようやく固まることになった。
詳しい記事はこちら
↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080209-00000013-nnp-l40
「PARCO」

福岡にはない
「PARCO」
そう、熊本が誇る
「PARCO」
とうとう
「福岡PARCO」誕生のようです。
どうする、もっこすよ!?
~岩田屋旧本館にパルコ 都築学園所有 賃貸で基本合意 福岡市・天神~
商業施設運営のパルコ(東京)は福岡市・天神の岩田屋旧本館ビルへ
の出店を決め、8日、ビルを所有する学校法人「都築(つづき)学園」
(福岡市、都築仁子(きみこ)総長)と基本合意したと発表した。同学園
がパルコに建物を賃貸する。パルコは改装工事を行った後、商業施設
を開業させる方針だが、時期は未定。天神の中心地で空きビル状態が
4年間続いている旧本館の活用方法がようやく固まることになった。
詳しい記事はこちら
↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080209-00000013-nnp-l40
2008年01月21日
一周年記念SALEのお知らせ

おかげさまでインド・ナチュラル雑貨Avani来月2月の24日でめでたく
一周年を迎えます♪
この一年の間にたくさんの「出逢い」を経験し、Avaniのみならず、
個人としても実りある一年でした。
そのような出逢いも経験も「Avani」に来てくれる皆さんを通して生ま
れ、新しい出逢いを今も生み続けてくれています。
お店をオープンするときにもたくさんの仲間の助けがありました。
そしてお店を開いてからも、たくさんの人たちのおかげでこうして毎日
を楽しみながら迎えることができます。
たくさんのひとたちへの感謝を込めてAvaniでは来月2月8日から29日
の三週間、「1st Anniversary SALE!!」 を開催いたします。
通常価格より20%~70%OFFのアイテムたちと共に皆様のお越しをお待ちし
ています。
2008年01月16日
懐かしきホワイトバンド
最近仕事をせずに遊んでばかりいるでしょ。
と、信じられない誤解を招いている大地です。
そもそも「仕事」の定義とは一体何なんでしょう。
目の前にある書類や経営業務に従事していることが
すなわち「仕事」でしょうか。
目先にあることだけに追われるのに疲れたと現代生活に
どっぷり浸かった皆さんはおっしゃっています。
さて、本日も調べ物をしておりましたら、あら懐かしい♪
「ホワイトバンド」プロジェクトの文字が。
まだ3年も経っていないこの試みが今ではどうなっているの
か、もはや皆さんには興味はないことでしょう。
もちろん僕にも興味がありません、でした。
日本中で300万個も売れた「イカリング」が、実は何の寄付に
もなっていないと批判が集まりましたね。

過去インド滞在時に行われていたホワイトバンドキャンペーン
について批判ともとれる日記を書いたことを思い出し、改めて
調べてみました。
過去の日記です(いや、しかし過去と今での疑問点の
内容が異なっていることがむしろ興味深いですw)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/daiti0502/archive/2005/10/25
改めてそのキャンペーンについて関連記事などを見てみると
いかに対する批判が多かったことか(以下列記)。
「自分の意見を表明する」
ことと、
「他人を批判する」
ということはとてもとても微妙な関係ではあるけれど、
今改めて感じるのは
「続けていくこと」の大切さ。
批判する側も、される側も、なにかしらの自分の想いが
あるからそうするわけであって、結果その想いが強ければ
「善悪」はともかくも、それを続けられない人たちがどれ
だけ言おうとも当の本人たちの立ち位置や意思は覆せない
ものなのではないでしょうか。
きちんと責任と意思を表明できなかった日本でのホワイトバ
ンドキャンペーンが
「続いていない、続いていかないように思えるホワイトバンド」
として過去においても現在においてもまさに「*(アスタリスク)」で
語られるの は仕様がないことなのかもしれません。
ただ、一過性のブームに終わったとされるホワイトバンドも
人それぞれによっては長く繋げることのできる出来事ではあっ
たと思います。「なにかしらの行動を起こ」し、「問題を提起
する」ということが重要なのもまた事実です。
■ホワイトバンドの関連記事
「ほっとけない世界のまずしさ(ホワイトバンド公式HP)」
http://www.hottokenai.jp/index.html
「ほっとけない世界のまずしさ、をほっとけない」
http://whiteband.sakura.ne.jp/
以下の二つの記事の対比は非常に面白いです。
先にこちらを読んでくださいな。
「ホワイトバンド批判から考えるNGOのコミュニケーションギャップ」
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20070907cc000cc
「ホワイトバンドに見る失敗の連鎖」
http://www.kojii.net/opinion/col070910.html
と、信じられない誤解を招いている大地です。
そもそも「仕事」の定義とは一体何なんでしょう。
目の前にある書類や経営業務に従事していることが
すなわち「仕事」でしょうか。
目先にあることだけに追われるのに疲れたと現代生活に
どっぷり浸かった皆さんはおっしゃっています。
さて、本日も調べ物をしておりましたら、あら懐かしい♪
「ホワイトバンド」プロジェクトの文字が。
まだ3年も経っていないこの試みが今ではどうなっているの
か、もはや皆さんには興味はないことでしょう。
もちろん僕にも興味がありません、でした。
日本中で300万個も売れた「イカリング」が、実は何の寄付に
もなっていないと批判が集まりましたね。

過去インド滞在時に行われていたホワイトバンドキャンペーン
について批判ともとれる日記を書いたことを思い出し、改めて
調べてみました。
過去の日記です(いや、しかし過去と今での疑問点の
内容が異なっていることがむしろ興味深いですw)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/daiti0502/archive/2005/10/25
改めてそのキャンペーンについて関連記事などを見てみると
いかに対する批判が多かったことか(以下列記)。
「自分の意見を表明する」
ことと、
「他人を批判する」
ということはとてもとても微妙な関係ではあるけれど、
今改めて感じるのは
「続けていくこと」の大切さ。
批判する側も、される側も、なにかしらの自分の想いが
あるからそうするわけであって、結果その想いが強ければ
「善悪」はともかくも、それを続けられない人たちがどれ
だけ言おうとも当の本人たちの立ち位置や意思は覆せない
ものなのではないでしょうか。
きちんと責任と意思を表明できなかった日本でのホワイトバ
ンドキャンペーンが
「続いていない、続いていかないように思えるホワイトバンド」
として過去においても現在においてもまさに「*(アスタリスク)」で
語られるの は仕様がないことなのかもしれません。
ただ、一過性のブームに終わったとされるホワイトバンドも
人それぞれによっては長く繋げることのできる出来事ではあっ
たと思います。「なにかしらの行動を起こ」し、「問題を提起
する」ということが重要なのもまた事実です。
■ホワイトバンドの関連記事
「ほっとけない世界のまずしさ(ホワイトバンド公式HP)」
http://www.hottokenai.jp/index.html
「ほっとけない世界のまずしさ、をほっとけない」
http://whiteband.sakura.ne.jp/
以下の二つの記事の対比は非常に面白いです。
先にこちらを読んでくださいな。
「ホワイトバンド批判から考えるNGOのコミュニケーションギャップ」
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20070907cc000cc
「ホワイトバンドに見る失敗の連鎖」
http://www.kojii.net/opinion/col070910.html
2008年01月11日
河原町のキャンドルナイト事後報告
2008年も始まり、新たな目標のためのエネルギーを蓄えている
ところですが遅ればせながら昨年12月23日に行われた
「河原町のキャンドルナイト~light your fire~」イベントのご報告を
させて頂きたいと思います。
「来場者参加型」として取り組んだイベントでしたが、小さなお子様から
カップルの方、年配の方などさまざまな方にご来場頂きました。

来場者が増えるたびに増えていくキャンドル。
込められた願いの分だけ、美しく輝きを放っていました。
当日はKAB(熊本朝日放送)のクルーが取材に。
そのときに取っていただいたキャンドルナイトの模様が
KABのHP内、
「くまもと まち x ひと チャンネル」にてご覧になれます。
今回は来れなかったという人も映像を見て、思いを巡らせてください。
くまもと まち x ひと チャンネル
http://www.machihito.tv/on-air-now/
(僕がインタビュー受けてます♪)
ところですが遅ればせながら昨年12月23日に行われた
「河原町のキャンドルナイト~light your fire~」イベントのご報告を
させて頂きたいと思います。
「来場者参加型」として取り組んだイベントでしたが、小さなお子様から
カップルの方、年配の方などさまざまな方にご来場頂きました。

来場者が増えるたびに増えていくキャンドル。
込められた願いの分だけ、美しく輝きを放っていました。
当日はKAB(熊本朝日放送)のクルーが取材に。
そのときに取っていただいたキャンドルナイトの模様が
KABのHP内、
「くまもと まち x ひと チャンネル」にてご覧になれます。
今回は来れなかったという人も映像を見て、思いを巡らせてください。
くまもと まち x ひと チャンネル
http://www.machihito.tv/on-air-now/
(僕がインタビュー受けてます♪)
2008年01月07日
山口絵理子さんって
みなさんは山口絵理子さんという方をご存知でしょうか。
まだ若干25歳の女性企業家です。ワシントンDCでのインターン、バングラデシュで
の海外経験の後、日本にて起業し、バングラデシュとインドで世界の生産量の約9割
を占める黄金の糸「ジュート」を用いたバッグなどを展開する「Mother House」を
2006年3月9日(39でサンキューの日だそうです)に設立した、今最もホットな企業家
と言える人です。
ボリューム感たっぷりの人生を送っている方なんですが、僕がすごいなと思ったの
は起業した上での理念とその情熱です。
たった一人でバングラデシュに旅立ち、日本人初の現地大学院入学まで
果たした彼女。
「現場を知らなければ、貧困を解決することはできない」
という想いからの旅立ちが今では、
「途上国から世界に通用するブランドをつくる」
という強い意志へと変わり、活動を続けています。
僕もお店をしていく中で非常に勇気付けられる存在であり、また経営者として
尊敬する方が一人増えたということは大変うれしいことでもあります。
彼女の夢がきっと世界中に良い影響を与え続けてくれることでしょう。
僕も負けずに自分のペースで一歩一歩づつ前に進んでいきたいと思います。

「ジュート」
■地球へのやさしさ
・ジュートは光合成の過程において、通常の植物の 5倍〜6倍の二酸化炭素を吸収します。
・焼却処分しても、環境に有害な物質を一切排出しません。
・土に埋めた場合はバクテリアによって「完全に」分解されます。
・何と粉砕して肥料としても利用でき、他の植物の発育を助ける事もできるのです。
■素材の賢さ
・引っ張り強度はナイロン並み 最近では自動車のドアトリムなどにも使用されています。
・伸びにくさはステンレス・スチール繊維並みです。
・吸湿性が高く、中のものを保存するのに大変適しています。
・寸法安定性が高く、摩擦係数が高いので傾いたところにおいても滑りにくいのです。
・復元力が高いので使用しても目がすぐ元へ戻ります。
・その他通気性、耐久性に優れています。
(Mother House HPより転載)
竹のパワーはどう?
山口絵理子http://eco.goo.ne.jp/life/lohas/soc/0201.html
Mother House http://www.mother-house.jp/index.shtml
まだ若干25歳の女性企業家です。ワシントンDCでのインターン、バングラデシュで
の海外経験の後、日本にて起業し、バングラデシュとインドで世界の生産量の約9割
を占める黄金の糸「ジュート」を用いたバッグなどを展開する「Mother House」を
2006年3月9日(39でサンキューの日だそうです)に設立した、今最もホットな企業家
と言える人です。
ボリューム感たっぷりの人生を送っている方なんですが、僕がすごいなと思ったの
は起業した上での理念とその情熱です。
たった一人でバングラデシュに旅立ち、日本人初の現地大学院入学まで
果たした彼女。
「現場を知らなければ、貧困を解決することはできない」
という想いからの旅立ちが今では、
「途上国から世界に通用するブランドをつくる」
という強い意志へと変わり、活動を続けています。
僕もお店をしていく中で非常に勇気付けられる存在であり、また経営者として
尊敬する方が一人増えたということは大変うれしいことでもあります。
彼女の夢がきっと世界中に良い影響を与え続けてくれることでしょう。
僕も負けずに自分のペースで一歩一歩づつ前に進んでいきたいと思います。

「ジュート」
■地球へのやさしさ
・ジュートは光合成の過程において、通常の植物の 5倍〜6倍の二酸化炭素を吸収します。
・焼却処分しても、環境に有害な物質を一切排出しません。
・土に埋めた場合はバクテリアによって「完全に」分解されます。
・何と粉砕して肥料としても利用でき、他の植物の発育を助ける事もできるのです。
■素材の賢さ
・引っ張り強度はナイロン並み 最近では自動車のドアトリムなどにも使用されています。
・伸びにくさはステンレス・スチール繊維並みです。
・吸湿性が高く、中のものを保存するのに大変適しています。
・寸法安定性が高く、摩擦係数が高いので傾いたところにおいても滑りにくいのです。
・復元力が高いので使用しても目がすぐ元へ戻ります。
・その他通気性、耐久性に優れています。
(Mother House HPより転載)
竹のパワーはどう?
山口絵理子http://eco.goo.ne.jp/life/lohas/soc/0201.html
Mother House http://www.mother-house.jp/index.shtml
2008年01月05日
あけまして福袋
みなさんあけましておめでとうございます。

2008年最初のブログとなりました。
Avaniは昨日が仕事初め。改めて2007年を無事乗り切ったことに
感謝しつつ、今年2008年が飛躍の年になるようにしていきます。
河原町という町でお店をオープンして今年の2月で1年になります。
もう来月に迫ってきているわけで、Avaniにとっては「あっ」という間の
1年だったわけです。
色んな方に来ていただいたAvani。そんな人たちとの出逢いによって
たくさんの幸せが生まれました。知り合いもたくさん増えました。
そんなみなさんに感謝を込めてAvaniから新年早々幸せな贈り物をお
届けします♪
いわゆる「福袋」

Avaniもご多分に漏れずやっちゃいます!!
価格も安心価格の2000円と3000円の二つをご用意♪
当店イチオシのEkoboも入ってる、かも
値段の割にかなりイイモノ入ってます
2008年の運試しに是非お越しください。

2008年最初のブログとなりました。
Avaniは昨日が仕事初め。改めて2007年を無事乗り切ったことに
感謝しつつ、今年2008年が飛躍の年になるようにしていきます。
河原町という町でお店をオープンして今年の2月で1年になります。
もう来月に迫ってきているわけで、Avaniにとっては「あっ」という間の
1年だったわけです。
色んな方に来ていただいたAvani。そんな人たちとの出逢いによって
たくさんの幸せが生まれました。知り合いもたくさん増えました。
そんなみなさんに感謝を込めてAvaniから新年早々幸せな贈り物をお
届けします♪
いわゆる「福袋」

Avaniもご多分に漏れずやっちゃいます!!
価格も安心価格の2000円と3000円の二つをご用意♪
当店イチオシのEkoboも入ってる、かも

値段の割にかなりイイモノ入ってます

2008年の運試しに是非お越しください。
2007年12月31日
行く年来る年

2007年もいよいよ今日で最後。
みぞれ交じり雨が降ったりと年末にぐっと寒くなりましたね。
今年の2月にお店をオープンし、気付けばもうすぐ一年が経とうとしています。
「ぎゅっ」と中身の詰まった2007年は僕にとってとても忘れられない一年となりました。
当初の目標としていたたくさんの人たちとの出逢いも叶い、新たな道も見え始めてきたり。
河原町問屋街でお店を始め、さまざまなイベントを開催、参加させてもらい多くの刺激も
頂きました。本当に河原町という町に出逢えてよかったと思います。
色んな個性が行き交う町だからこそ刺激が多く、また一つ一つ起こる出逢いを大切に
することが未来へ繋がっていくのだと感じされました。
また、「仲間」たちと共に何かを「創り」あげていくということの重要性とそこから溢れてくる「充実感」
が僕にはとても心地のよいものだという「気付き」の年でもありました。
はるばる河原町の僕のお店へ足を運んでいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
みなさんのお陰で「大切な何か」に気付く毎日です。
来年も一つ一つの出逢いを大切にしていきたいと思います。
2008年もどうぞAvaniを宜しくお願い致します。
2007年12月31日
インド・ナチュラル雑貨Avani
河島 大地
追伸
2008年のAvaniは1月4日から初売りです。
ちょっとした初売り特典もご用意致しておりますので
どうぞお越しください♪
2007年12月27日
高橋歩トークライブin熊本
「高橋歩」
僕よりちょっと上、または同世代の人は影響、というか
衝撃を受けた人多数な名前ではないでしょうか。
著書「LOVE&FREE」などはどこの本屋さんに行って
も必ず置いてあるほど。
僕の友達も以前インタビューをしたとかですごく興奮
して日記に書いてましたっけw
いわゆる「自由人」の先駆者的な存在でこの人を追って
海外へ逃亡、いや放浪した若者がどれほどいたものか、
調べる気もおきません。
個人的に、いわゆる「若者のカリスマ」とされた高橋歩さん
に一般レベルでの興味は持ってはいましたが、雲の上のよう
な人。これからの人生であまり関わりのない人だろうと思っ
ていたのですが。
なんなんでしょうか。繋がりとはどこから始まるかわかりま
せん。
来年1月8日(火)高橋歩さんが熊本でトークライブをし
ます。開場は19:00、開演は19:30。
会場は阪神百貨店すぐ隣、産業文化会館7階大ホールです。
このトークライブを友達(あえてもう友だちと呼ばせてもらい
ます)が主催で行うこととなりまして、私も微力ながらその
お手伝いをすることとなりました。
年が明けての平日ですが、是非トークライブに行って見たい
という人はご連絡ください。
一応僕のお店もチケット取り扱い店舗ですのでご用意できます。
チケット料金は前売り\2500
当日が\3000となっています。
19:30から21:30までの約2時間。
退屈な毎日に飽き飽きしていて出口が見つからないなら、聞い
て見る価値があると思いますよ♪
高橋歩&ビーチロック隊
トークライブ&飲み会ツアーinformation
http://shimapro.com/tour2007/index.html
~高橋歩PROFILE~
1972年、東京生まれ。自由人。
「(株)A-Works」「(株)play earth」「(株)アイランドプロジェクト」代表取締役。
20歳のとき、映画「カクテル」に憧れ、大学を中退し、借金だらけで仲間とアメリカ
ンバー「ROCKWELL'S」を開店。2年間で4店舗に広がる。店の仲間を中心に「サー
クルHEAVEN」を設立。「死んだらゴメンツアー」と呼ばれるギリギリのイベントを多
数開催するが、運良く、死なず。 23歳のとき、自伝を出すために仲間と「サンクチュ
アリ出版」を設立。数々のヒット作をプロデュース。自伝の『毎日が冒険』もベストセ
ラーを記録。26歳で結婚。結婚式の3日後、すべての肩書きをリセットし、妻とふたり
で世界一周の大旅行に出かける。約2年間で北極から南極まで、世界数十ケ所を放
浪の末、帰国。2000年12月、沖縄へ移住。仲間と「~カフェバー&海辺の宿~ビーチ
ロックハウス」をオープン。現在は沖縄に住み、二児の父親として子育てに燃焼しなが
ら、東京とニューヨークにオフィスを持つ出版を中心としたファクトリー「A-Works」、世界
中に飲食店を展開する「play earth」、沖縄に音楽と冒険とアートの溢れるアイランドビ
レッジを創る「アイランドプロジェクト」の代表として活躍中。執筆活動や全国でのトーク
ライブ(講演)も行っている。
著書に『毎日が冒険』『LOVE&FREE』『Adventure Life』『人生の地図』『World Journey』
『イツモ。イツマデモ。』など多数。

チケットお問い合わせは
インド・ナチュラル雑貨Avaniにメール
またはtel 090-8839-7907(河島)まで
僕よりちょっと上、または同世代の人は影響、というか
衝撃を受けた人多数な名前ではないでしょうか。
著書「LOVE&FREE」などはどこの本屋さんに行って
も必ず置いてあるほど。
僕の友達も以前インタビューをしたとかですごく興奮
して日記に書いてましたっけw
いわゆる「自由人」の先駆者的な存在でこの人を追って
海外へ逃亡、いや放浪した若者がどれほどいたものか、
調べる気もおきません。
個人的に、いわゆる「若者のカリスマ」とされた高橋歩さん
に一般レベルでの興味は持ってはいましたが、雲の上のよう
な人。これからの人生であまり関わりのない人だろうと思っ
ていたのですが。
なんなんでしょうか。繋がりとはどこから始まるかわかりま
せん。
来年1月8日(火)高橋歩さんが熊本でトークライブをし
ます。開場は19:00、開演は19:30。
会場は阪神百貨店すぐ隣、産業文化会館7階大ホールです。
このトークライブを友達(あえてもう友だちと呼ばせてもらい
ます)が主催で行うこととなりまして、私も微力ながらその
お手伝いをすることとなりました。
年が明けての平日ですが、是非トークライブに行って見たい
という人はご連絡ください。
一応僕のお店もチケット取り扱い店舗ですのでご用意できます。
チケット料金は前売り\2500
当日が\3000となっています。
19:30から21:30までの約2時間。
退屈な毎日に飽き飽きしていて出口が見つからないなら、聞い
て見る価値があると思いますよ♪
高橋歩&ビーチロック隊
トークライブ&飲み会ツアーinformation
http://shimapro.com/tour2007/index.html
~高橋歩PROFILE~
1972年、東京生まれ。自由人。
「(株)A-Works」「(株)play earth」「(株)アイランドプロジェクト」代表取締役。
20歳のとき、映画「カクテル」に憧れ、大学を中退し、借金だらけで仲間とアメリカ
ンバー「ROCKWELL'S」を開店。2年間で4店舗に広がる。店の仲間を中心に「サー
クルHEAVEN」を設立。「死んだらゴメンツアー」と呼ばれるギリギリのイベントを多
数開催するが、運良く、死なず。 23歳のとき、自伝を出すために仲間と「サンクチュ
アリ出版」を設立。数々のヒット作をプロデュース。自伝の『毎日が冒険』もベストセ
ラーを記録。26歳で結婚。結婚式の3日後、すべての肩書きをリセットし、妻とふたり
で世界一周の大旅行に出かける。約2年間で北極から南極まで、世界数十ケ所を放
浪の末、帰国。2000年12月、沖縄へ移住。仲間と「~カフェバー&海辺の宿~ビーチ
ロックハウス」をオープン。現在は沖縄に住み、二児の父親として子育てに燃焼しなが
ら、東京とニューヨークにオフィスを持つ出版を中心としたファクトリー「A-Works」、世界
中に飲食店を展開する「play earth」、沖縄に音楽と冒険とアートの溢れるアイランドビ
レッジを創る「アイランドプロジェクト」の代表として活躍中。執筆活動や全国でのトーク
ライブ(講演)も行っている。
著書に『毎日が冒険』『LOVE&FREE』『Adventure Life』『人生の地図』『World Journey』
『イツモ。イツマデモ。』など多数。

チケットお問い合わせは
インド・ナチュラル雑貨Avaniにメール
またはtel 090-8839-7907(河島)まで
2007年12月21日
キャンドルナイト飲食一覧です
お待ちかね、キャンドルナイトでの飲食出店のラインナップが
出揃いましたのでご報告です。
いよいよ全貌が見え、あとはお天道様にお願いをするだけと
なりましたよ。
■12月23日河原町のキャンドルナイト出店飲食一覧
・手作りパン、クリスマスチキン(トトロ亭)
・そのまんま地鶏(宮崎産)
・カレーライス(Abyssinian's cafe from河原町 限定30食)
・タコせん
・沖縄風味噌汁
・甘酒
・ポトフ
これからもうちょこっとだけ増えるかもしれませんが現時点では
このようなものになっています。
当日お越しの皆様には無料でキャンドルを配布(キャンドル提供場所
設置します)し、キャンドルにちょこっとメッセージを書いて点灯しても
らいます。
クリスマス前のカップルなら思いのメッセージを。親子連れならサンタさん
にお願いを。友達で来たなら来年のお願いを。環境問題に関心のある方
はその思いをキャンドルにこめてみませんか♪
河原町のキャンドルナイト~light your fire~
12月23日(日)17:00~21:30
河原町問屋街→地図はコチラ

河原町のキャンドルナイトの詳しい情報は下記URLをクリック!
http://ameblo.jp/kawaramachi-blog/theme-10005145075.html
出揃いましたのでご報告です。
いよいよ全貌が見え、あとはお天道様にお願いをするだけと
なりましたよ。
■12月23日河原町のキャンドルナイト出店飲食一覧
・手作りパン、クリスマスチキン(トトロ亭)
・そのまんま地鶏(宮崎産)
・カレーライス(Abyssinian's cafe from河原町 限定30食)
・タコせん
・沖縄風味噌汁
・甘酒
・ポトフ
これからもうちょこっとだけ増えるかもしれませんが現時点では
このようなものになっています。
当日お越しの皆様には無料でキャンドルを配布(キャンドル提供場所
設置します)し、キャンドルにちょこっとメッセージを書いて点灯しても
らいます。
クリスマス前のカップルなら思いのメッセージを。親子連れならサンタさん
にお願いを。友達で来たなら来年のお願いを。環境問題に関心のある方
はその思いをキャンドルにこめてみませんか♪
河原町のキャンドルナイト~light your fire~
12月23日(日)17:00~21:30
河原町問屋街→地図はコチラ

河原町のキャンドルナイトの詳しい情報は下記URLをクリック!
http://ameblo.jp/kawaramachi-blog/theme-10005145075.html
2007年12月19日
赤・ライム・ナチュラル



久しぶりに新商品のご紹介です。
ここ暫く河原町のキャンドルナイトの準備に追われておりますが通常のお仕事もうまくこなしていかねばなりません。
というわけでekoboの新作が3点入荷しました♪
ひとつはお客様のご要望が多かった赤のコップ「COPO(¥2520)」。
ホワイトと合わせてクリスマスカラーで揃えてみてはいががでしょう。
そして前回入荷した際は人気ですぐに売り切れてしまった「ライムカラー」。
BO large(¥2730)とBO small(¥1890)にて取り揃えています。
そして最後はカラーリングされていないekobo、竹本来のアジを生かした
「ナチュラルカラー」です。
どれも生活に新たな彩りを与えてくれること間違いありません。
熊本での取り扱いはAvaniだけ ですのでちょっと変わったもの、人とは
違ったものをプレゼントしたい方にオススメですよ♪
お買い物はこちらをクリック♪
↓
インド・ナチュラル雑貨Avani web-shop
2007年12月15日
熊本のキャンドルナイト2007情報
いよいよ迫ってきたクリスマス、の前に河原町では23日(日)に
キャンドルナイトが開催されます。
今年の冬のキャンドルナイトは熊本市内ではなんと3日連続で
キャンドルナイトイベントが開催されるんですよ♪
21日金曜日は17時半から21時まで
「アーフェリーク迎賓館」で開催されます。詳細はコチラ
当日はライブイベントも開催されるそうですよ。いつもとは違う雰囲気のアーフェリークへ
この冬足を運んでみてはいかがでしょう。
そして22日土曜日は並木坂プライベートロッジにてキャンドルナイトイベントが
開催されます。環境問題に興味のある方にはこちらもオススメですよ。
■「FOLIKAN」 1st Album Release Live@キャンドルナイト
■日時:2007.12.22(土)
■場所:Private Lodge cafe&diner(096-323-3551)
■料金:予約2,000円 当日2,500円(共に1drink付き)
■open/18:00~
■Talk&Workshop/19:00~「今、私にできること」
「NGOチームココ知り温暖化」より清田真理子さん
「はちどりプロジェクト」より明石祥子さん(らぶらんどエンジェル)
■Live Start/20:30~
プライベートロッジの身体に優しいマクロビオティックのお料理や
オーガニックヘンプビール、ビオワインもご用意しています。
■ご予約&お問い合わせ
Wassa Wassa(http://www.wassawassa.net)
096-212-6131 or info@wassawassa.net
そして最終日23日にはくまもと温暖化対策センター主催による
キャンドルナイトが交通センター周辺、三角公園で行われます。
そしてもちろん河原町問屋街でもキャンドルナイトを開催します。
当日行われるLIVEの出演者および演奏時間が決定いたしましたので
発表しちゃいます。
河原町のキャンドルナイト~MusicブースTime Table~
17:00スタート
17:00~ DJによるプレイスタート
19:00~ 早川祐三(アコースティックギター)
19:30~ JAVA(レゲエ)
20:10~ DUB FOREST SMOKER featuring KANA from Chai
20:40~ 馬場俊光(アコースティックギター)
21:15LIVE終了(予定)
キャンドルナイトが開催されます。
今年の冬のキャンドルナイトは熊本市内ではなんと3日連続で
キャンドルナイトイベントが開催されるんですよ♪
21日金曜日は17時半から21時まで
「アーフェリーク迎賓館」で開催されます。詳細はコチラ
当日はライブイベントも開催されるそうですよ。いつもとは違う雰囲気のアーフェリークへ
この冬足を運んでみてはいかがでしょう。
そして22日土曜日は並木坂プライベートロッジにてキャンドルナイトイベントが
開催されます。環境問題に興味のある方にはこちらもオススメですよ。
■「FOLIKAN」 1st Album Release Live@キャンドルナイト
■日時:2007.12.22(土)
■場所:Private Lodge cafe&diner(096-323-3551)
■料金:予約2,000円 当日2,500円(共に1drink付き)
■open/18:00~
■Talk&Workshop/19:00~「今、私にできること」
「NGOチームココ知り温暖化」より清田真理子さん
「はちどりプロジェクト」より明石祥子さん(らぶらんどエンジェル)
■Live Start/20:30~
プライベートロッジの身体に優しいマクロビオティックのお料理や
オーガニックヘンプビール、ビオワインもご用意しています。
■ご予約&お問い合わせ
Wassa Wassa(http://www.wassawassa.net)
096-212-6131 or info@wassawassa.net
そして最終日23日にはくまもと温暖化対策センター主催による
キャンドルナイトが交通センター周辺、三角公園で行われます。
そしてもちろん河原町問屋街でもキャンドルナイトを開催します。
当日行われるLIVEの出演者および演奏時間が決定いたしましたので
発表しちゃいます。
河原町のキャンドルナイト~MusicブースTime Table~
17:00スタート
17:00~ DJによるプレイスタート
19:00~ 早川祐三(アコースティックギター)
19:30~ JAVA(レゲエ)
20:10~ DUB FOREST SMOKER featuring KANA from Chai
20:40~ 馬場俊光(アコースティックギター)
21:15LIVE終了(予定)

2007年12月09日
全国誌デビュー
今月12月5日発売の「FIGARO voyage」の88,89ページに
河原町問屋街が紹介されました

そして、Avaniもピックアップ店舗として掲載されております!!
店主の私めも恥ずかしながら載っておりますです・・・。
河原町は雑誌のタイトル
「ニッポンで“ほっこり”案内」に相応しい街だと思います。
ゆっくりと流れるその空間は、一度来るともう病みつき(笑)
熊本でブレークする前に全国規模でブレークの予感(?)です。
熊本のみなさんには「わさもん」と呼ばれる熊本の県民性、
いかんなく発揮してもらいたいと思います。
来年は「河原町の年」になるように頑張っていきますよ!!
まずは本屋さんでみなさんチェックしてみてください
河原町問屋街が紹介されました


そして、Avaniもピックアップ店舗として掲載されております!!
店主の私めも恥ずかしながら載っておりますです・・・。
河原町は雑誌のタイトル
「ニッポンで“ほっこり”案内」に相応しい街だと思います。
ゆっくりと流れるその空間は、一度来るともう病みつき(笑)
熊本でブレークする前に全国規模でブレークの予感(?)です。
熊本のみなさんには「わさもん」と呼ばれる熊本の県民性、
いかんなく発揮してもらいたいと思います。
来年は「河原町の年」になるように頑張っていきますよ!!
まずは本屋さんでみなさんチェックしてみてください


2007年12月06日
河原町のキャンドルナイト2007冬
飲食出店様募集中です。詳細、お問い合わせは 096-374-8118河島 またはブログにメッセージを。
毎年、夏至と冬至の日に開催されている 「100万人のキャンドルナイト」
今年6月に熊本市の河原町問屋街でも初めて開催致しました。
(6月の様子はコチラまたはコチラ)
そして、今回 12月23日(日) にまたまたキャンドルナイトやっちゃいます
前回もたくさんの方に来て頂きまして感謝感謝でしたけれども、
今回のキャンドルナイトはクリスマス"イヴイヴ"
らしいイルミネーションも
登場しちゃう予定です
季節は「さむ~い冬」ですが、キャンドルイルミネーション以外にも
アコースティックライブや暖かい飲食ブースも出店予定!
また、今回は来場者参加型イベントとしまして、皆様がキャンドルイルミネー
ションにスパイスを加えることで鮮やかな灯りがより一層輝きを増すこととな
ります。
音楽とあったかいもの片手に幻想的な河原町
に酔いしれましょうよ
ライブ出演アーティストや飲食出店などのイベントの情報は今後随時更新
していきますのでお楽しみに。
河原町のキャンドルナイト~light your fire~

クリスマスムードが漂う12月23日。一夜限定のキャンドルイルミネー
ションが河原町に出現し、町全体が一つのアート作品へと変貌します。
お越し頂く皆様には一人一人が「アーティスト」として作品作りの最後の
「スパイス」を加えていただきます。
皆さんの力で一層輝きを増す、素敵な光の夜を共に創りあげませんか。
イベント開催場所―河原町問屋街
イベント日時 ―12月23日(日)17時~21時半
イベント概要
河原町問屋街メインストリートを16時から歩行者天国とし、メインストリート、
問屋街通路内がライトアップされるほどのキャンドルを設置します。17時頃より
順次点灯となり、「来場者参加型イベント」として、来場者にキャンドル
を配布し、え思い思いのメッセージをキャンドルに込め(又は記入)、点灯、メインスト
リートへ置いて頂く予定です。
用意する参加者用キャンドルが全て点灯、設置された時、
キャンドルイルミネーションは完成となり、イベントは最高潮を迎えます。
また、イベントをより楽しんでいただくために、「LIVEステージ」、「飲食ブース」
をイベント会場内に設営し、DJ、アコースティックLIVEを温かい食べ物や飲み
物と共にお楽しみ頂けます。
河原町営業店舗も当日は営業時間を延長し(イベント参加店舗のみ)、お越し
のお客様をお待ちしています。
毎年、夏至と冬至の日に開催されている 「100万人のキャンドルナイト」
今年6月に熊本市の河原町問屋街でも初めて開催致しました。
(6月の様子はコチラまたはコチラ)
そして、今回 12月23日(日) にまたまたキャンドルナイトやっちゃいます

前回もたくさんの方に来て頂きまして感謝感謝でしたけれども、
今回のキャンドルナイトはクリスマス"イヴイヴ"

登場しちゃう予定です

季節は「さむ~い冬」ですが、キャンドルイルミネーション以外にも
アコースティックライブや暖かい飲食ブースも出店予定!
また、今回は来場者参加型イベントとしまして、皆様がキャンドルイルミネー
ションにスパイスを加えることで鮮やかな灯りがより一層輝きを増すこととな
ります。
音楽とあったかいもの片手に幻想的な河原町


ライブ出演アーティストや飲食出店などのイベントの情報は今後随時更新
していきますのでお楽しみに。
河原町のキャンドルナイト~light your fire~

クリスマスムードが漂う12月23日。一夜限定のキャンドルイルミネー
ションが河原町に出現し、町全体が一つのアート作品へと変貌します。
お越し頂く皆様には一人一人が「アーティスト」として作品作りの最後の
「スパイス」を加えていただきます。
皆さんの力で一層輝きを増す、素敵な光の夜を共に創りあげませんか。
イベント開催場所―河原町問屋街
イベント日時 ―12月23日(日)17時~21時半
イベント概要
河原町問屋街メインストリートを16時から歩行者天国とし、メインストリート、
問屋街通路内がライトアップされるほどのキャンドルを設置します。17時頃より
順次点灯となり、「来場者参加型イベント」として、来場者にキャンドル
を配布し、え思い思いのメッセージをキャンドルに込め(又は記入)、点灯、メインスト
リートへ置いて頂く予定です。
用意する参加者用キャンドルが全て点灯、設置された時、
キャンドルイルミネーションは完成となり、イベントは最高潮を迎えます。
また、イベントをより楽しんでいただくために、「LIVEステージ」、「飲食ブース」
をイベント会場内に設営し、DJ、アコースティックLIVEを温かい食べ物や飲み
物と共にお楽しみ頂けます。
河原町営業店舗も当日は営業時間を延長し(イベント参加店舗のみ)、お越し
のお客様をお待ちしています。
2007年11月28日
誰の場所?
魅力的な佇まいを今尚、残す河原町問屋街。

その魅力的な景色に惹きつけられ、わざわざ写真を撮りに来られる
方々も数多くいらっしゃいます。
丁度、「続・ALWAYS三丁目の夕日」も公開されていますし、昔懐かしの
日本を思い出しに来る年配の方もいらっしゃれば写真好きな若者まで。
本当に幅広い年齢層です。
思い思いにシャッターを切り(時にはお店を撮っていく方も)、何も言わず
風のように去っていかれる方も中にはいらっしゃいますw
私たちも多くの人たちにこの河原町の魅力を知っていただきたいと思って
いますので、写真を撮るということ自体は大歓迎ではあるのです。
ただ、それが「プロ」の方々となると「ちょっと待った!」
と思うのです。
結構河原町には結婚式の前取りやら、美容室の撮影やらに来られる人たちを
見かけます。
普通、ロケハンの段階で回りのお店とかに許可を得るものではないんですかね?
いままで来られたかたたちはなんの許可もなく撮影、撤収、となんとも常識がない
ような・・と思っていました。
先日にもどこからかの写真撮影で来ていた部隊(和装で前撮りを撮りにきていたよ
うです)がいたのですが・・・・
河原町には着物屋さんあるんですけど!?
しかも近くで撮影しちゃってるよ!!
お金をもらって仕事で撮影に来ているのならば少なくとも私たち河原町のお店
に事前にきちんと挨拶をして許可を得るべきではないでしょうかね~~~。
ここは公道でもなく、あなたたちがお金を借りている撮影場所でもないのですから。
と思ってしまいました。
私たちが彼らのお店の前で「雰囲気がいいから」という理由でいきなり撮影を始めても
彼らは何も言わないのでしょうね、きっと。
これから、あきらかに撮影班という感じの人たちを見かけたら、
名刺か会社の名前を聞いておくことにしようと思っていますw
常識のない方々にお金儲けの道具に河原町が使われるのはどうも
釈然としないのは僕だけでしょうか。

その魅力的な景色に惹きつけられ、わざわざ写真を撮りに来られる
方々も数多くいらっしゃいます。
丁度、「続・ALWAYS三丁目の夕日」も公開されていますし、昔懐かしの
日本を思い出しに来る年配の方もいらっしゃれば写真好きな若者まで。
本当に幅広い年齢層です。
思い思いにシャッターを切り(時にはお店を撮っていく方も)、何も言わず
風のように去っていかれる方も中にはいらっしゃいますw
私たちも多くの人たちにこの河原町の魅力を知っていただきたいと思って
いますので、写真を撮るということ自体は大歓迎ではあるのです。
ただ、それが「プロ」の方々となると「ちょっと待った!」
と思うのです。
結構河原町には結婚式の前取りやら、美容室の撮影やらに来られる人たちを
見かけます。
普通、ロケハンの段階で回りのお店とかに許可を得るものではないんですかね?
いままで来られたかたたちはなんの許可もなく撮影、撤収、となんとも常識がない
ような・・と思っていました。
先日にもどこからかの写真撮影で来ていた部隊(和装で前撮りを撮りにきていたよ
うです)がいたのですが・・・・
河原町には着物屋さんあるんですけど!?
しかも近くで撮影しちゃってるよ!!
お金をもらって仕事で撮影に来ているのならば少なくとも私たち河原町のお店
に事前にきちんと挨拶をして許可を得るべきではないでしょうかね~~~。
ここは公道でもなく、あなたたちがお金を借りている撮影場所でもないのですから。
と思ってしまいました。
私たちが彼らのお店の前で「雰囲気がいいから」という理由でいきなり撮影を始めても
彼らは何も言わないのでしょうね、きっと。
これから、あきらかに撮影班という感じの人たちを見かけたら、
名刺か会社の名前を聞いておくことにしようと思っていますw
常識のない方々にお金儲けの道具に河原町が使われるのはどうも
釈然としないのは僕だけでしょうか。